第4章 秘境での再会

カザーブ 〜 ノアニール



“金の冠”を取り戻し、“ブルーオーブ”と思しき宝玉を手に入れた一行は、
ロマリアに戻ることにした。

「…なーんてねっ!
 ちょっとマジメに語っちゃった。
 さ、早く王様に冠を返さなくちゃね!」

カンダタを逃がす際、わずかに悲しげな表情を浮かべたリリィだったが、
すぐに笑顔を作ると明るくおどけてみせた。

実はリリィには、これまでにも何度かこのようなことがあった。
そのたびにボッツ達はその理由を問おうとするのだが、
いつもうまくはぐらかされてしまうのだった。


*     *     *


草原を横切って再び山地に入り、峠を越えた時、
4人の前に魔物の群れが立ちはだかった。

アリアハン大陸に生息していたサソリバチの進化形態であるキラービーと、
毒を持つ巨大ガエルのポイズントードが、
それぞれ大群をなして襲いかかってきたのだ。

「バギ!」
「ギラ!」

ラルフとミントの呪文による波状攻撃で、キラービーの群れは一掃された。

「ボッツ大丈夫!?」
「ちくしょーっ、コイツら多すぎ!」

一方、ボッツとリリィもポイズントードを1匹ずつ確実に
仕留めてはいるものの、あまりの数の多さに手こずっていた。

「ボッツ、リリィちゃん、お手伝いします…イオ!」
「ナイスフォロー、ミント。よし、俺も…!」

ミントに続き、ラルフが加勢しようとした矢先。

ブオオオッ…!

残りわずかとなったポイズントードが、毒素を含んだ息を吐き出した。

「うぐっ…!」

毒をまともに吸い込んでしまったラルフが地面に膝をつく。

「このやろう…!」

毒の息を振り払った3人の攻撃によって、ようやく魔物達は倒された。

「ラルフさんしっかり!
 どうしましょう、毒消し草なんて持ってないです…」

青白い顔に冷や汗を流し、息遣いも荒くなっている
ラルフの様子にミントがうろたえる。

「教会で治してもらうしかなさそうね。
 ラルフ…少しだけ我慢できる?
 えーと、ここからいちばん近い村は…?」

リリィの言葉を受け、ボッツが世界地図を開く。
運が良いことに、ちょうど歩いて半日ほどの場所に
村の名前が記されていた。

「あったぜ! カザーブだって。」
「ありがとボッツ、それじゃあ早くカザーブに…」
「カ…ザーブ…教会…い、嫌だ…」

苦しそうにラルフがうめく。

「何言ってんだよラルフ!?」

ボッツが驚いて声を上げる。

「あ、あそこ…だけは…マジ…勘弁…し…て…」
「わがまま言わないで、ここままじゃ死んじゃうかもしれないんだから!」
「日が傾いてきました…急ぎましょう。」

ボッツとリリィがラルフを両側から支え、カザーブに向かって歩き出す。

「いやだああぁあぁあぁ〜〜〜〜〜……」

山々の合間に、ラルフの弱々しい叫び声が響いた。


*     *     *


カザーブ村は、四方を山に囲まれた盆地にできた小さな集落である。
村のそこかしこには白いニオイスミレの花が咲き、
ほのかな香りを漂わせていた。

ラルフは最後まで教会に行くのを嫌がっていたが、
ボッツとリリィが2人がかりで半ば強引に引きずっていった。

「ごめんください! 病人がいるんです、助けてください!」

カザーブ村唯一の教会の扉を開きながらミントが叫び、
後から他の3人も足を踏み入れる。
建物そのものはだいぶ古びており、
色褪せた壁の高い位置に十字架が掲げられ、
片隅には年季の入ったオルガンが置かれている。
聖堂には人影がなく、奥にあるどこかの部屋から
子供達のざわめきが聞こえてくるだけだった。

「どなたかいらっしゃいませんかぁー!?」

ミントが声を張り上げる。

「すまん、今手が離せないんじゃ。クラリス、出てやってくれ。」
「はいっ、ただ今…!」

奥から男の声がし、続いて若いシスターが小走りでやって来た。

「お待たせしました、どうなさいましたか?」
「魔物の毒を吸ってしまったんです。」
「分かりました。治療しますので、見せてくださ…えっ!?」
「よ…よォ…」

驚きのあまり声を失うシスターに対し、
ラルフはバツが悪そうに笑いかける。

「なんだ姉ちゃん、ラルフのこと知ってんのか?」

ボッツがすっとんきょうな声をあげる。
すると…

「何ぃ? ラルフだとぉ?」

先程の声の主が、どかどかと聖堂に駆け込んできた。
そしてラルフの姿を目にするやいなや、いきなりラルフを殴り飛ばした。

「今までどこほっつき歩いてたんじゃこの大バカモンがぁぁぁー!」
「ふぐッ!」

教会の扉をつき破って外へと放り出されるラルフ。

「……………」

想定外の事態に、呆然とするボッツ達。
この男、服装からこの教会の神父であることは間違いないのだが、
どこか似つかわしくない。

「あーラルフだー!」
「みんな、ラルフが帰ってきたぞー!」
「ラルフ、冒険の話聞かせて!」

続いて奥の間から小さな子供達が10人ほど出てきて、
ラルフを取り囲んで騒ぎ始めた。
毒に侵されたところに顔面を殴られ、さらに子供達にもみくちゃにされて、
ラルフは息も絶え絶えだ。

「あの…彼、一応病人なんですけど…」

リリィの言葉ではっと我に返る教会の面々。

「そ…そういえばどおりでいつもの減らず口がないの。
 クラリス、頼んだぞ。」
「はい。」

神父に促され、シスターが前に出る。
そして横たわったラルフの傍らにひざまずいて
その胸の上に両手をかざし、目を閉じて詠唱を始める。

「…天にまします我らが神よ。
 その御力をもって、この者の体より毒の汚れを消し去りたまえ…
 …キアリー!…」

柔らかな光がラルフの体を包み込む。
次第にラルフの頬に赤みが戻り、呼吸も整ってくる。

「良かった…もう大丈夫…」

シスターはその目にうっすらと涙を浮かべた。


*     *     *


「だーから嫌だったんだよ、ここに来るのは…」

そっぽを向いて、ふてくされるラルフ。

「そんなこと言わないで…
 心配してたの…帰って来てくれて良かった。」

控え目に話すこのシスター、名はクラリスという。
華奢な体つきに、まっすぐに伸びた空色の髪が、
清楚な雰囲気をかもし出している。

「わしはもうとっくにどこかでのたれ死んどると思っとったがな!」

口も態度も悪い、この教会の神父の名はヨハネ。
見た目は品の良さそうな初老の紳士だが、
外見と内面がどうも正反対のようである。

「はっ、俺だって同感だね。
 まだ生きてやがったのかクソジジイ。
 いい加減くたばったかと思ってたぜ。」
「このバチ当たりが!
 今まで育ててやった恩も忘れおって、今に天罰が下るぞ!」
「はいはい、おつとめごくろーさん。
 老いぼれジジイはせいぜいお祈りでもしながら
 お迎えを待ってりゃいいんだよ。」
「も、もうやめて2人とも…」

互いに悪態をつきまくるラルフとヨハネ神父を、
なんとか止めようとするクラリス。

「ラルフさんはこちらの神父様に育てられたのですか?」

2人のやり取りを見ていたミントが、クラリスに尋ねる。

「ええ。見てのとおり、ここでは身寄りのない子供達を引き取って育てているの。
 ラルフとはいつもあんなだけど、神父様は本当はとてもお優しくて、
 慈悲深い方なのよ。
 ラルフも私も親に捨てられて、ここで僧侶として育てられたんだけど…」
「ぶふっ!」

突然、ボッツが吹き出す。

「ラルフが僧侶だって!?
 おかしすぎ、超似合わね〜あはははははははは…」

大笑いするボッツにつられて、ミントとリリィも笑い出す。

「笑いすぎだっつーの!」

顔を真っ赤にしたラルフが、ボッツの頭にげんこつをくらわせた。

「だからラルフさん、呪文が使えたんですね。」
「別に隠すことなんてないのに。」
「へっ、僧侶なんてやってられっかよ。
 ぜいたくできねえ、酒飲めねえ、賭け事できねえ…あーヤダヤダ。」
「まったく、こんなボンクラに育てたつもりはなかったんじゃが…」

ヨハネ神父はため息混じりに言い捨てると、
ラルフの身の上について話し始めた。


*     *     *


22年前のある朝。

銀髪の男の赤子が、教会の扉の前の石段に捨てられていた。
その産着には、見慣れない紋章の入った首飾りが挿まれており、
そこには赤子の名前と思しき文字が刻まれていた。
不憫に思ったヨハネ神父は、消えかかっている首飾りの文字を手がかりに
ラルフと名付け、育てることにした。

このことがきっかけで、神父のもとに身寄りのない子供が
預けられるようになり、神父は、自分の教会で孤児院も兼ねることにした。
成人した孤児は住まいと仕事を見つけて教会を出て行くことになるのだが、
彼らが成長するよりも早く、続々と子供が預けられ、
やがて神父一人で教会と孤児院の両方を切り盛りすることが
困難になってきてしまった。

そこで神父は、子供達の中で最年長だったラルフに仕事の手伝いをさせ、
同時に僧侶として自分の跡を継がせようと考えたのだが…。
その期待は、完全に裏切られることとなったのである。

僧侶になるための厳しい修練に嫌気がさしたラルフは、
たびたび教会を逃げ出しては周辺の山地を散策していた。
そのたび神父には叱られていたのだが、珍しい物を持って帰って来たり
面白い土産話をしたりするため、子供達には人気があった。

だが、やがてラルフが成長するにつれて外出の頻度が増え
期間も長くなり、ひと月近く戻らないことも稀ではなくなった。
そこで神父は彼に見切りをつけ、同じ孤児の中でもラルフの一つ年下で、
真面目で面倒見の良いクラリスを教会に残し、
手伝いをさせることにしたのである。

最後にラルフがここに戻ってきたのは2年ほど前で、
その後彼はアリアハン大陸に渡ったわけだが、
その際にもいつもと同様にこっそりと抜け出したものだから、
神父も初めのうちは「いつものことだろう」と、
さほど気にも留めなかったそうである。


*     *     *


「それではその首飾りが、ラルフさんとご両親をつなぐ、
 たった一つの手がかりなんですね。」
「ラルフそんなの持ってたっけ? 見せて見せて〜!」

ボッツにせがまれて、ラルフは面倒くさそうに
自分の襟に手を突っ込み、首飾りを引っぱり出した。
普段は服の下に着けているのだ。
そして、吐き捨てるように言った。

「俺を捨てた親なんて、どこでどうしてようと知ったこっちゃないね。」
「…嘘。今でも大事に身に着けてるじゃない。」

にっこり笑うリリィに、ラルフは照れくさそうに目をそらした。
図星だったのだ。

「まったく、ガキの頃から『お宝、お宝』ばっかりで、
 あげくの果てには2年も留守にしおって。
 それでお前の言う『お宝』とやらは見つかったのか?」

ヨハネ神父の問いかけに、ラルフはにいっと笑って
リリィの肩を抱き寄せた。

「ああ、ついに見つけたぜ! 俺の女神様!」

すかさずリリィがラルフの脇腹にドスッと肘打ちし、
ラルフが表情を歪める。

「駄目じゃ、ちっとも成長しておらん…」

神父は思わずガクリと頭を垂れ、それを見たボッツとミントが笑う。

「ちょっと、お茶を入れ替えてくるわ…」

それとほぼ同時に、クラリスは席を立とうとしたが、

「…でも、しぶとく生きてやがったジジイは別にして、
 クラリスもガキ共も元気そうで良かったぜ。」
「え…あっ、うん…」

ラルフに話を振られて立ち上がるのをやめ、
頬を赤く染めてしどろもどろな返事をした。
その後ろでは、今にもラルフに殴りかかりそうなヨハネ神父を
ミントがなだめている。

「なあ、ペドロはどうしてる? 久々に会いてえな!」
「あの…それが…」

とたんにクラリスは表情を曇らせた。

ペドロとは、カザーブ村のさらに北にある、
ノアニール村に住む青年のことである。
年齢はラルフやクラリスよりも少し年下の19歳。
実家は村でいちばん大きな道具屋を営んでおり、
彼は実家の手伝いのため年に数回カザーブにやって来ていた。
大陸最北端のノアニールまでは商品の流通がなく、
ロマリアやアッサラームの商品を仕入れるためには、
カザーブまで出向かなくてはならないのだ。

ここ数年は専らそれはペドロの仕事となっているが、
それ以前も彼は父親に連れられてよくカザーブに来ていた。
そして父親が市場で仕事をしている間、彼は教会の子供達と遊んでおり、
その中でもラルフ、クラリスとは歳が近いこともあって
特に仲が良かったのである。

それが、ラルフが旅に出てしばらくしてから、
急に顔を見せなくなったというのである。
何かあったのかと心配ではあるものの、村の外には魔物がいるため
会いに行くにも行けないでいるのだという。

「そうか…なあみんな、ちょっと力を貸してもらえないか?
 あいつが心配なんだよ。」

ラルフがノアニールに行きたい旨を伝えると、ボッツ達は快諾した。

「でも…外には…」
「大丈夫だって。俺は天才冒険家だぜ?」

クラリスの心配そうな声を遮って、ラルフが自信たっぷりに言う。

「あ、あの…ラルフ…」
「なんだよクラリス。だぁから心配すんなって…」
「違うの…っ、あの、私も…行きたい…ッ!」

クラリスは目をぎゅっと閉じ、精一杯声を振り絞った。


*     *     *


こうして一行は、クラリスを連れてノアニールに向かうことにした。
その際、シャンパーニの塔で取り戻した金の冠は、
貴重なものであるためヨハネ神父に預けていくことにした。

「クラリス姉ちゃん、頑張ってね。」
「ラルフ、お土産待ってるぞー。」

見送りにやって来た子供達が、口々に声をかける。

「クラリス、くれぐれも無理するんじゃないぞ。
 みんなも気を付けてな。クラリスをよろしく頼みますぞ。」
「はーい大丈夫でーす!
 天才冒険家ラルフ様に任せてくださーい!」
「お前にゃ言っとらんわクソラルフ!
 わしはボッツとミントとリリィに言っとるんじゃ!」
「ちぇっ、かわいくねーの。」

こうして5人は、ヨハネ神父と子供達に見送られて出かけていった。

「やれやれ…みんな友達想いのいい子達じゃ…」

子供達に部屋に戻るよう促しながら、ヨハネ神父は苦笑するのだった。


*     *     *


ノアニール村は、異様な静けさに包まれていた。

元々人の出入りのほとんどない小さな村ではあるが、
人間の息遣いそのものすら感じ取れないほどの静寂であった。

「あ、良かった…人がいたぜ。
 こんちわー、あの、俺達ペドロって人の…」

ようやく村人を見つけたボッツが駆け寄って声をかける。

「…あれ? この人なんか変だぞ。
 おい、どうしたんだよ、返事してくれよー!?」

驚いたことに、村人は立ち止まったまま少しも動かない。
目を閉じてすうすうと息をしているので、眠っているだけのように見えるが、
立ったまま眠るなど通常は考えられない。

「いったいどうなってるんだよ…他に人は…?」

5人は周辺を調べたが、どの村人も皆同じように眠っていた。
ある者は食事をとりながら、またある者は農作業をしながら…。
まるである日突然、村全体の時間が止まってしまったような光景だった。

「ペドロ…ペドロはっ…!?」

ラルフは村の奥にある、ペドロの実家のほうへと走っていった。
ボッツ達も後を追う。

「ペドロっ…!」

道具屋の扉を開けると、そこには色黒でがっしりとした体格の
善良そうな青年と、熟年の男女の3人が立ち尽くしていた。
ペドロとその両親であり、彼らもまた他の村人達と同様に眠っていた。

「どうしたってんだよペドロ!? しっかりしろ!」
「ペドロ、目を覚まして…」

ラルフとクラリスがかわるがわる声をかけるが、
ペドロはいっこうに目覚める気配がない。

「誰か、いるのか…?」

その時、背後から中年の男が声をかけてきた。

「!?」

村人は全員眠っていると思っていた5人は、驚いて振り返る。

「君達は…? この村の者ではなさそうだが…?」
「彼の…ペドロの友人です。
 長い間連絡がなかったので、心配になって来てみたのですが…」

クラリスが答える。

「どうしちゃったんだよこの村は。
 それになんでおっさんはなんともないんだ?」
「分からない…私もしばらくの間村を離れていたんだが、
 戻ってきたらこの有り様だ。私以外の村人はみんな…」

ボッツの問いかけに、男は目を伏せて首を振った。

「これも魔王の仕業なのかな?」
「いいえ…違うと思います。
 魔物のものとは違う、別の力を感じるんです。
 よく分からないんですけど、人間でもなければ魔物でもないような…」

長年大魔道士の祖母のもとで修行を積んできたミントは、
何かただならぬ力を敏感に感じ取っていた。

「人間でも魔物でもない…?
 まさか、エルフだとでも言いたいのかね。」

男が顔を上げていぶかしげに言う。

「エルフ…?」
「なんだ、知らないのか。
 エルフというのは、ここから西の森に住む妖精の一族だ。
 ああ、そういえば私が村を出る少し前に、妙な噂を聞いたことがあったな。
 うちの村の若い男とエルフの娘さんが駆け落ちしたとかなんとか…」
「なあおっさん、『カケオチ』ってなんだ?」
「ははっ、ボッツはまだガキんちょだから分かんねえよなあ。
 駆け落ちってのはな、結婚を反対された2人が手に手を取り合って
 誰も知らない遠いところへ逃げることさ。」

ラルフがリリィの手を握りながら言うと、
リリィは嫌そうに顔をしかめた。

「そう、昔から人間とエルフのような異種間での結婚は禁止されているんだ。
 特にエルフには、元々人間を警戒しているところがあるそうだからな。
 …そうか…! だとしたら、この一件がエルフの怒りに触れたのだろうか…
 それで私達の村は…!」
「それなら、俺達がエルフに会って確かめてくるよ!」

ボッツが元気良く言った。

「な、何を言い出すんだ坊や。
 今も言っただろう、エルフは人間を恐れているんだ。
 まともに取り合ってくれるかどうかも分からないんだぞ。」
「大丈夫だって。もしダメでも、何もしないよりはマシだろ?」

明るく笑いかけるも、男は意に介さない。

「だが、下手したら君達だって…」
「それよりも、ペドロをこのままにしとくわけにはいかないんだ。
 こいつは俺達が助ける。」

ボッツの前に出たラルフの真剣な眼差しに、
男はそれ以上止めようとはしなかった。

こうして5人は、事の真相を確かめるため、
森の奥深くへと足を踏み入れていった。




Back