第9章 ミント外伝 初めての冒険



「俺…行くよ! 俺が父さんの代わりにバラモスを倒す!」

全ては、あの日から。
共にその夢を叶えるために ――


*     *     *


「メラっ…! …メラぁ…ッ…」
「どうしたミント、まるで集中できておらんな。」

ミント、10歳。
故郷のレーベ村からアリアハンに移り住んで2年が経とうとしていた。

「もうダメ…私には…無理です…」
「弱音を吐くでない。
 お前はこのわしの後を継ぎ、ゆくゆくはアリアハン国の
 王宮魔道士として王家にお仕えする身なのじゃぞ!」

ここはアリアハン城内の一室。
王宮魔道士パンドラの叱咤の声が響く。

「おばあ様、どうして…どうしてこんな厳しい修行、
 しなくちゃいけないのですか?」

パンドラは、ミントの祖母に当たる高名な魔導士である。
息子夫婦を事故で亡くし、残された2人の孫娘を育てながら
魔法道具職人の夫とともにアリアハン大陸北部のレーベ村で
静かに暮らしていたが、大陸内でも類を見ない魔法の使い手であることが
アリアハンに伝わり、2年前に王宮魔道士として迎えられた。

だが、この時パンドラはすでに齢70歳を超えていた。
王宮内に居室を与えられたパンドラは、
自らの後継者とするべく孫娘ミントとともに参上し、
以来ミントは、アリアハン城から出ることもなく
修行に明け暮れる毎日を送っていたのだった。

「私…村に帰りたい…
 レミとも、おじい様とも離れ離れで…
 お父様とお母様のお墓だって村にあるのに…」
「ミントよ…前にも話したであろう。
 世界は今、混沌の闇に閉ざされている。
 いつこのアリアハン国に危害が及ぶとも分からない。
 国を守り、そして魔族に対抗しうる呪文を生み出すのが
 わしら魔道士の使命なのじゃ。」
「そんなこと分かりません!
 毎日毎日、お城の中で魔法の勉強ばっかり…
 世界のことなんて何も分からない…それなのに…それなのに…ッ!」
「これ、待たんかミント…!」

ミントはパンドラの制止を振り切って、城の外へと駆け出していった。


*     *     *


その頃、アリアハン城下の広場では…

「よーしっ、ボッツ冒険団、全員そろったな?」

勇者オルテガの息子であり、街のガキ大将としても有名な少年ボッツが
3人の友達と遊んでいた。
手に持った木の枝を振り回しながら一人だけ切り株の上に立つその姿は、
「友達と遊んでいる」というよりは「子分を従えている」と言ったほうが
正しいかもしれない。

「今日は南の森を探検する。
 森は危険がいっぱいだ。みんな、武器は持ったか?」
「おーっ!」

各々、水鉄砲やパチンコなどを手にした仲間達。
眼鏡をかけた利発そうな少年と身なりの良い少女、
そしてぽっちゃり体型の少年の3人だ。

「準備はいいな? それじゃあ…」

ボッツが出発の号令をかけようとした時だった。

ガサガサッ…!


茂みの中から突然、ボッツ達と同年代の少女が顔を出した。
アリアハン城から逃げ出してきたミントであった。

「…ん、お前誰だ?」
「え…あの…」

髪に木の葉をくっつけ、大きな目をぱちくりさせている。

「なんだ、お前もボッツ冒険団に入りたいのか?」

ミントは、仲間に入れてほしい一心でこくこくとうなずいた。

「よし、じゃあお前も今日から団員だ。名前は?」
「…ミ、ミント…」
「そうか、ミントだな。
 俺は団長のボッツだ。よろしくな!」
「ボクはワタルといいます。仲良くしましょう。」
「アタシはセリア。よろしく。」
「オイラ、ダンテ〜。か、かわいい子だなぁ〜。」

ボッツと仲間達は、快くミントを迎え入れた。

「よしっ、今日は特別に、新しく団員になったミントのために街を案内するぞ。
 森の探検はそれからだ。お前ら、文句はないな?
 それじゃあ、しゅっぱーつ!」
「おーっ!」

こうして始まった、ミントにとっては初めての城下町探検。

………

「コイツは凶悪な魔獣ケルベロスだ。
 普段は寝てばっかいるけれど…」

ボッツが手にした木の枝で、民家の庭先に繋がれた犬の鼻先をつつくと…

「ガウッ、ガウガウガウーッ!」
「魔獣が正体を現したぞ!」
「に、逃げろ〜!」

………

「この空き地には不思議な結界が張られているんだ。
 ここでボール遊びをすると必ず…」

真面目な顔でポケットから出したボールを投げるボッツ。
ボールは大きな弧を描いて…

…ガシャーン!

「こら〜!」
「隣に住んでる大魔人の家の窓が割れるんだ!」
「に、逃げろ〜!」

………

街じゅうを逃げ回った挙句、へとへとになって座り込む。

「ボッツ〜、オイラ走りすぎて疲れただよ〜…」
「もう、こうなることが分かってんだから、イチイチ余計なことしないでよね?」
「うるさいうるさーいっ!
 俺はミントに街の危険な場所を教えてやってるんだ!」
「まったく、ボッツ君はそういうところは律儀というかなんと言うか…」
「…っ、あははは…っ」

ボッツと仲間達とのやり取りに、突然笑い出すミント。

「どうしたミント、そんなにおかしかったか?」
「ええ、皆さんのやり取りがおもしろくって…あっはは…」

初めての友達。初めての冒険。
アリアハンに移住して初めて、ミントは心から笑ったのだった。


*     *     *


「なあボッツ〜。オイラ、疲れて眠くなった〜。
 帰っていいか?」
………
「やだっ、お洋服に穴が…!
 ママに怒られちゃう、アタシ帰らなきゃ!」
………
「いけない、もうこんな時間なんですね。
 ボクもこれから家庭教師がいらっしゃるので…
 ミントさん、また今度遊びましょう。」

街道を歩くうちに、一人また一人と帰っていく仲間達。
街の出口に着いた時には、ボッツとミントの2人だけになっていた。

「…なんだ、残ったのはミントだけか。
 随分歩いたけど疲れてないか?」
「いいえ。」
「服、泥だらけだぞ?
 セリアんちみたいに怒られないのか?」
「いいえ。」
「そうか…それなら、ワタルんちみたいに
 遊んでばっかいないで勉強しろって言われないのか?」
「い…いいえ。」

最後の質問に、ミントは少し言葉を詰まらせたが、
ボッツは気付かずに話し続ける。

「…お前、意外と根性あるんだな〜。
 てか、初めて会ったけどこのへんに住んでんのか?」
「えっと…私、8歳の時にレーベっていうところから来て、
 それからずっとお城で暮らしてて…
 お城から出たのも、今日が初めてなんです。」
「ずっと城の中…マジかよ…」
「はい。でも…今日ボッツや皆さんに会えていろんなものを見せてもらって。
 すごく楽しくて、すごく嬉しくて。
 私、皆さんに本当に感謝してます!」

にっこり笑うミントと、照れくさそうに鼻の下をこするボッツ。

「へへ…よせよ。
 それにミントはもう、ボッツ冒険団の仲間だ。
 これからは、いつだって一緒に遊べるんだぜ!」
「はいっ。」
「さあ、いよいよこれから街の外に出るぞ。ここから南の森に行こう。
 母さんは魔物がいるからダメって言ってたけど…
 ボッツ冒険団は魔物なんか怖くないんだ!
 行くぞ、ミント!」
「はいっ!」


*     *     *


城下町を出て歩くこと数十分。
見通しの良い草原の景色は、いつしか薄暗い森へと変わっていた。

「へへっ、ここが南の森か。
 みんな怖がって近付かないらしいけど、たいしたことないな。」
「そうですね! それよりも街の外を歩くなんて、ワクワクします!」
「だろ? なんか俺達、気が合いそうだな。」

ミントの少し前を歩きながら、ボッツがぽつりぽつりと話し始める。

「俺の父さんはさ…世界中を旅する冒険家なんだ。」
「素敵ですね…ぜひ私もお会いしたいです。
 お家には、いつ戻って来られるんですか?」
「それが…最後に会ったのは俺が6歳の時で。
 俺には難しくてよく分からなかったけど、なんか大事な仕事を
 王様に頼まれたんだって、母さんが言ってた。
 それでも、俺が小さかった時には一緒に遊んでくれたり、剣を教えてくれたり。
 すごく強くて、優しかったことはちゃんと覚えてる。
 だからさ…俺も大きくなったら、父さんみたいになりたいって思ってるんだ。」
「はい…」
「…ミントはどうなんだ?」

ボッツは立ち止まって振り返った後、ミントと並んで再び歩き始めた。

「ミントには、こんなふうになりたいとか、
 こんなことしたいとかっていう夢はないのか?」
「あ、あの、えっと…私、今までずっとお城の中で魔法の勉強してて…、
 でもなんのために勉強してるのか、自分が何をしたいのか分からなくて…」
「そうか…それならどうだ、俺と一緒に冒険しないか?
 俺、剣は得意だけど魔法が全然ダメだから、
 魔法使いがいるとすげえ助かる!」
「嬉しい…ぜひ、お願いしますッ!」

人に必要とされること。
ミントは、今までにない喜びを感じていた。

ザザザザザッ…!


「!?」

穏やかな時間は突如遮られた。
茂みの中から現れたのは、大ガラスの群れ。

「うわ…なんだよコイツら…」
「いや…」

初めて見る魔物に、後ずさりする2人。
大ガラス達は、幼い彼らにも容赦なく襲いかかってきた。

「く…くそっ、あっち行けッ!」
「いやぁぁっ!」
「いてっ!」
「ああ、ボッツ、血が、血が…!」
「くッ…こんなの…たいしたことねぇよ!
 俺は団長だから…団員を守るんだ…!」
「ボッツ…もうやめて…」
「ちくしょう、ミントに触るなッ…!」
「ボッツ…もういいです…私を置いて逃げて…」
「ちくしょう…ちくしょう…!」

ボッツは怪我をしながらも、
木の枝で必死に魔物達を追い払おうとしている。

「…ッ、メラっ! メラぁ!」

ボッツを助けたい一心で、ミントは今朝方練習していた呪文を必死に唱えた。
だが、これまでに一度も成功したことがない呪文。
指先にわずかな粒子が集まるものの、炎の形を成さないうちに消えてしまう。

「メラ、メラッ…! …メラぁ…ッ…
 …どうして…どうしてできないの…!?」

無力を感じ、涙があふれる。
自分にできることは何もないと悟った、その時 ――


「ベギラマッ…!」

閃光が迸り、ボッツとミントはその眩しさに目を閉じる。
再び目を開けると、大ガラス達は跡形もなく消え去っていた。

「こんなところにおったか…」
「おばあ様…!」

そこには、身の丈ほどの長い杖を構えたパンドラが立っていた。

「そなたがオルテガの息子ボッツじゃな?
 早く城に戻りなさい。
 オルテガと一時ともに旅をしたという、
 イシスからの使者が着いたところじゃ。」
「父さん…父さんに何が?」
「詳しいことはわしも…とにかく一刻も早く連れて帰れとの、
 陛下からのご命令じゃ!」

……………

そしてボッツは知ることになる。
勇者と讃えられ、世界中の人々の希望として旅立っていった父の死を。

「すまない…私が魔王討伐を命じたばかりに…
 ルシア殿にはなんと詫びれば良いものか…」
「お心遣いありがとうございます、陛下。
 夫を見送ったあの日から…覚悟はできておりました。
 夫は立派に戦ったのだと…この国のため、民のために
 身命を賭すことができ本望だったと、信じております…」
「さすがは勇者オルテガの奥方、その言葉に私も救われる…。
 しかしオルテガ亡き今、魔王バラモスに挑める者はどこにもおらぬ。
 我らが求めてきた世界…全ての人々が平穏に暮らせる世界は、
 最早諦めるしかないのか…」

頭を抱えてうなだれる国王。
パンドラに肩を抱かれたミントは、その様を遠くから眺めることしかできずにいた。

「…王様…」

それまで黙って大人達のやり取りを聞いていたボッツが口を開く。

「俺…行くよ! 俺が父さんの代わりにバラモスを倒す!」
「ボッツ…!?」
「母さん、ミント…俺、決めたよ。
 大きくなって、今よりもっと強くなって、父さんの仇を討つんだ。」

その瞳には、強い光が宿っていた。


*     *     *


その夜 ――

「どうしたミント、眠れんのか。」
「…おばあ様…私、分かりました。
 今日お城の外に出て、ボッツに出会って、
 初めて魔物というものを見て、ボッツのお父様のことを知って。
 今この世界に何が起きているのか、私達魔道士にできることはなんなのか…」
「わしにとっても長い一日じゃった。
 明日からはまた修行じゃ、早く休みなさい。」
「おばあ様、私にもっともっと魔法を教えてください。
 私、もう逃げたりしません。」
「そうか…勝手に城を出たのは褒められたことではないが、
 お前なりに、何かを学んだようじゃな。」
「……」

ミントは意を決して口を開く。

「…一つ、お願いがあります。」
「なんとまっすぐな目…
 ミントよ、それは『お願い』ではなく『決意』と言うのじゃ。
 …言うてみい。」
「はい。私…私が、16歳になったら ―― 」


*     *     *


「…ト、ミント!」
「ふぁ…夢…!?」

仲間達の声で、目を覚ますミント。
夜はすっかり更けていた。
睫毛が濡れていることに気付き、慌てて袖で拭う。

「なんでこんなとこで寝てんだよー、風邪ひいたら大変だぞ?」
「ボッツったら、必死でミントのこと探してたのよ。ちょっと妬けちゃうな。」
「あと…その…さっきは置いてっちゃってごめんな。」
「そう、3人でベリーダンス見に行けば良かったのにね。
 私ってば、はしゃぎすぎちゃって…ごめん、ミント。」
「いえ、そんなこと…」

謝罪するボッツとチロルに、ミントは優しくほほえみかけた。

「そーそー、置いてきぼりでスネちゃったお姫様に
 サプライズがあるんだぜ! な、マイハニー。」
「うん、これ…ミントにプレゼント!」

ラルフに促されて、リリィは露店で購入していたペンダントをミントの首に掛けた。
チェーンに指輪を通したような簡素な造りのものだが、
指輪部分に付けられた小さな石が、
蒼天を映して輝く海のような色彩を放っている。

「わぁ、綺麗です…」
「ミントって、私達の中でもいちばん年下で、それなのにすごく頑張ってて。
 遊んだり、おしゃれしたり、いろんなこと我慢してるんだろうなって思って…
 あまり高いものが買ってあげられなくて、ごめんね…」
「リリィちゃんっ…!」

弾かれるように、ミントはリリィに抱きついた。

「えー、俺もミントと同い年ー…俺も超頑張ってるんだけどー…」
「お前はちょっと黙ってろボッツ!」

不満顔のボッツをラルフが小突く。

「いいんです…私、幸せです!
 ボッツと、皆さんと一緒にいられることが、すごく幸せなんです…!」

心地良い夜風が、うっすら浮かんだ涙を乾かしていく気がした。




Back