第11章 新世界への船出 ポルトガ 〜 スー開拓地 荷馬車が行き交うレンガ造りの街道を、潮風が吹き抜けていく。 港には絶えず船が出入りし、市場からは商人達の競りの声が響く。 ここポルトガは、海に面した港町。 ロマリアの関所を越えてさらに南西の半島の先、 北大陸の最西端に位置するポルトガ国。 海外との貿易により発展を遂げた国家であったが、 凶悪な魔物達が海上を占拠して以降は船の往来も激減し、 その経済は衰退の一途をたどっていた。 しかし、数か月前にやって来た若き商人の手によって ロマリア国を経由した内地との物流網が構築されたことで 陸路による人や物資の往来が始まるとともに、 中央大陸南部のバハラタ地方で製造される強力な武器や防具が 大量に輸入されたことから船貿易も次々と再会し、 街はかつての活気を取り戻しつつあった。 「おーい、ラルフー! みんなー!」 市場の一角にある商人ギルドの寄合所を訪れると、 大勢の仲間達に囲まれていたペドロが、 ボッツ達の姿を見つけて大きく手を振る。 このペドロこそが、国を復興に導いた立役者である。 真っ先に駆け寄ったラルフは、拳を突き合わせて再会を喜んだ。 「ペドロ…話は聞いたぜ。お前すげえな!」 「子供の頃からどんだけノアニールとカザーブを往復したと思っとんねん。 陸路での交易ならお手のもんやで。」 「いや、スケールが違いすぎるだろ。 なんせ、一国の経済を立て直しちまったんだからな。 もう夢を叶えたも同然じゃねえの?」 「まだまだこんなもんやないで。 前に言うたやろ、俺の夢はイチから商業都市を創ることや!」 ペドロがにいっと笑う。 以前よりさらに日焼けした肌に、白い歯が眩しかった。 * * * 一行は宿屋で一夜を明かし、ペドロに連れられて国王に謁見した後、 彼の船が停泊している桟橋へと移動した。 「見ぃ、こいつやで!」 「うわぁ、かっけぇー!!」 「これで海に出るんですね!」 初めて見る帆船に、大はしゃぎのボッツとミント。 船としては小型だがその分構造や設備はしっかりしており、 長旅にも十分に耐えられるものだという。 「バハラタからいろいろ仕入れた中で、王様は黒コショウをたいそう気に入ってな。 なんでも好きなもんを褒美にくれる言うたんで、 船をもらって他の大陸でも商売したいと頼んだんや。 しっかし…こないな立派な船を黒コショウと交換だなんて、 王様も酔狂なもんやな。」 「昨日からどこを歩いてもにぎやかで、街の人達もみんな生き生きしてる。 黒コショウだけじゃなくて、国を豊かにしてくれたお礼でもあるのよ、きっと。」 リリィは、桟橋を離れていく船に手を振る人々を見て目を細めた。 「…ここが炊事場で、その下が食糧庫。 部屋は3つあるから…2つが寝室、残りが食堂でええか?」 ペドロが船の内部を案内する。 水や食糧の積み込みを除き、旅の支度はおおかた済んでいた。 「…んで、最後にここが操舵室や。 船の動かし方なんかはひととおり教わって、何度か近くの海にも出とる。 せやかて、さすがに一人でずっとは厳しいんで、 みんなにもちょっとずつ覚えてってもらいたいんや。」 「すげえ、俺も運転できんのか!?」 「ああ、見よう見まねでなんとかなるもんだぜ。」 興奮気味のボッツに、ラルフがさらりと言う。 「なんやラルフ、自分船動かせますーみたいな口ぶりやな。」 「ああ、お前には話してなかったっけか。 長く留守にしてる間、海賊船に潜り込んで着いた先がアリアハンだったんだ。 その間、随分とコキ使われてたからな… 船の扱いは散々叩き込まれたし、海図だって読めるぜ。」 「はっ、陸だけじゃなく海まで股にかける大盗賊ってか?」 「そ。だからペドロはボッツとミントに教えてやってくれ。 マイハニーには、俺が手取り足取り教えてあげるからな!」 「一瞬でもラルフを見直した私がバカだったわ…」 ラルフに両手を握られ、リリィは大きくため息をつくのだった。 * * * 「うわぁ〜…すっげーな〜…」 ポルトガを出港して初めての夜。 ボッツが16歳の誕生日を迎え、アリアハンを旅立ってから ちょうど一年となる日だった。 ボッツは一人、メインマストの中ほどに取り付けられた 見張り台にあぐらをかき、星空を見上げていた。 海上には周りに灯りや障害物がない分、星がよく見えるのだ。 「あれがステーキ座、あれがケーキ座、 んでもってあのいちばんでっかいのが…ミートパイ座〜!」 そこへ、ミントが登ってきた。 「ボッツ、寒くないですか? あの、これ…」 抱えてきた毛布を手渡すと、ボッツはそれを広げて肩に掛けた。 「サンキュー、あったけぇ〜! …あれ、ミントのは?」 「あ…」 「なんだよ、忘れたのか。相変わらず抜けてんなー、ミントは。」 そう言うと、ボッツは毛布の半分でミントの体を包んだ。 「な、あったけぇだろ?」 「は、はい…」 触れたところから伝わる体温。 ボッツが無邪気に笑う一方で、ミントは真っ赤になってうなずいた。 「あの…ボッツ… もう一つ、お渡ししたいものがあるんです…」 「ん、なんだ?」 「お誕生日、おめでとうございます…っ!」 ためらいながらも、ミントは下げてきたバッグから小さな包みを取り出した。 受け取ってみると、ほかほかと温かい。 「…あれ、今日だったっけ?」 「やっぱり忘れてたんですね…」 恥ずかしそうにほほえむミントの傍らで包みを広げてみると、 焼きたての小さなミートパイが湯気を上げた。 「うっわ、俺がいちばん好きなやつ!!」 「おば様みたいに上手にはできなかったんですけど…」 「そんなことねぇよ、すっげー嬉しい、超嬉しい! なあ、食べていいか?」 「はいっ。」 試行錯誤しながら何時間もかけて作ったミートパイだったが、 ボッツはぺろりと平らげてしまった。 「ああ、マジ美味かった〜。」 ボッツは満足げにごしごしと口元を拭っていたが、 ふうと一息つくと見張り台の柵に寄りかかった。 「なんかさ…こうしてると小さい頃を思い出すな…」 満天の星をその瞳に映し、ボッツがぽつりと言う。 「あの頃はよく一緒に冒険ゴッコしてたなぁ、って。 2人で秘密基地とか作ってお菓子いっぱい持ち込んで 暗くなるまで隠れたりしてさ…今みたいに。」 「はい…」 「アリアハンを出てからはいつもみんなと一緒だったから… こうやって2人だけで話すのも久しぶりだよな。」 ミントははにかんだような表情を浮かべながら、 その言葉に耳を傾ける。 「ミントは変わったよな…前はちょっと転んだだけでも泣いてたし、 高いところだって超苦手だったのに、今こうやって普通にしてる。 なんつーか…強くなった…うん、それだ、ミントは強くなった!」 「…ほんとは…いつだって怖いんです。」 遠い海の果てを見つめながら、ミントが口を開く。 「私、怖いんです。今でも弱虫のままなんです。 強い風が吹く船の上も、吸い込まれそうな真っ暗な海も、 ほんとはすごく怖い。 でも皆さんが…ボッツがいてくだされば大丈夫なんです。 ボッツと一緒なら、世界の果てだって行けちゃいます!」 「そうか…ありがとな、ミント。」 ―― びゅうっ! 「わあっ!?」 吹き付ける風に毛布が飛ばされそうになり、慌てて押さえる。 「はっ…」 「…ふふっ。」 2人は顔を見合わせて笑った。 * * * 「ボッツ、そろそろ交代の時間だよー。」 見張り台へと続く縄ばしごを登りながらリリィが声をかける。 「さっきからミントがいないんだけど、もしかして一緒に…あら。」 見張り台の上をのぞいてみると、2人は手をつないだまま どちらからともなくもたれかかり、寄り添うように眠っていた。 「もう、サボってくれちゃって…」 リリィは苦笑しながら縄ばしごに腰掛けた。 * * * 船は、西に向けて航海を続けていた。 行き先の候補地としてはポルトガのほぼ真北にある島国エジンベアと 遥か西に進んだ先のスー大陸を挙げていたが、 以前にチロルから聞いていた話では、エジンベアには彼女の姉が 嫁いでいるものの、親戚関係にあるロマリア王家を含め 他国との交流がほとんどないとのことだったので、 商業圏の拡大や“オーブ”につながる情報の収集に当たっては、 陸路での移動が容易なスー大陸のほうが効率的と思われたからである。 当初は船酔いと初めて遭遇する海の魔物達に苦戦したが、 少しずつ足元の不安定な甲板での戦い方にも慣れていった。 長い船旅の後、大陸に到達すると、 朝霧の中に揺れる微かな灯りを頼りに海岸に船を着け、 そこからボートを漕いで上陸した。 灯りへと近付くにつれ、その光は激しく揺れ始める。 その主は若い男が手にしたたいまつであり、 今まさに魔物達に襲われているところであった。 「やめろーッ!」 大角を持つ魔獣ビッグホーンの群れ。 これまでに見たことのない魔物だ。 「はぁッ! …そんな、動きも止められないなんて…!」 最初にとび出したのはリリィ。 確実に攻撃は当てたものの、まだ相当の体力が残っているようで その突進が止まることはない。 「俺がやる…よっしゃ!」 ボッツが斬り付け、2人がかりでようやく1匹を仕留める。 「下がってなマイハニー、 イチかバチかだ…ラリホー!」 ラルフが唱えた呪文により、大多数を眠らせることに成功。 「覚えたばかりの呪文、試させてください…ヒャダルコ!」 ミントの手の平から放たれた氷の塊が ビッグホーン達を包み込む。 「おおきに、ミント。あとは俺らが片付けるで!」 ペドロ、そして体勢を立て直したボッツとリリィが三方向からとび込み、 残る魔物達を一掃した。 「もう駄目かと思った。命の恩人、感謝する。」 助けた男は、近くにいる仲間達のもとへとボッツ達を連れて行った。 案内された先には粗末な掘っ建て小屋があり、中から数人の男が出てきた。 「ワタシの村の者、助けてくれて感謝する。」 「海に魚を捕りに行って戻って来ない、心配していた。」 「ワタシ達の仲間、無事で嬉しい。」 彼らの代表者と思しき老人が深く頭を下げ、続けて口々に礼を述べる男達。 その言葉には独特の訛りがあった。 「この山の向こう、ワタシ達の村ある。」 聞いてみると、彼らこそがこの大陸の名の由来となった先住民族、 スー族の末裔なのだという。 その集落は大陸の中ほどに位置しているが、彼らは新天地を求めて旅立ち、 この海岸にたどり着いて開拓を始めた矢先ということだった。 「ワタシ達の村、とてもいい村。でも小さい。 だからここに、大きい街創る。」 「街を創るって…小屋と溜め池くらいで、なんもあらへんやんか。」 あたりを見回し、ペドロが顔をしかめる。 「ワタシ達の村…小さいから貧しい。 貧しいから子供いっぱい死ぬ。年寄りも病気で死ぬ。」 「大きい街創れば…貧しくない。 食べ物も綺麗な水もある。」 「食べ物と水とお金、村に残った仲間と分ける。 そうすればみんな幸せ。」 真剣な表情でペドロに詰め寄る男達。 「…俺…決めたわ。」 しばし考え込んだ後、ペドロがつぶやく。 「ここや! ここに俺の街を創る!!」 「ええっ!?」 突然の申し出に、驚いて言葉を失うボッツ達。 「なぁじいさん、街を創るっちゅー話、俺も乗ってええか?」 「アナタ、ワタシ達と言葉違う。どこから来た?」 「俺は北大陸から来た商人のペドロや。」 「ワタシ嬉しい。街には商人欠かせない聞いた。」 「なに任しとき、ポルトガから大工も船乗りも商人も、 みーんなまとめて連れて来たるわ!」 「そうしたらお金いっぱい。みんな幸せか?」 「ああ、約束するで!」 「みんなで力合わせる。ワタシ達嘘つかない。」 老人は、ペドロと抱擁を交わした。 「みんな…勝手ばっか言って堪忍な。」 申し訳なさそうな顔で、仲間達のほうに向き直るペドロ。 「俺はここに残る。ここで俺の夢を叶えるで!」 「ああ…話の流れ的に、そうなる気はしてたぜ。」 ラルフが苦笑する。 「お前は昔っからそうだった…困ってる奴をほっとけなくて、 そいつらのために全力で頑張って、 無理じゃねえのってことまで実現しちまうんだ。」 「よせや、照れるやんか…」 ペドロは恥ずかしそうに頭をかく。 その目は、少しばかり涙ぐんでいた。 * * * 「ここまで来てホンマに悪いんやけど…俺をポルトガまで戻してくれへんか? そしたら船はお前らに譲るわ。」 「いいのかよペドロ、せっかく王様からもらったものなのに…」 「ああ、俺はそっからギルドの奴らに声をかけて人手を集めてくる。 協力してくれる奴はなんぼでもおるやろし、船持っとるのもぎょうさんおるから、 ポルトガからの帰り道はなんとでもなるやろ。 …なんせ世界を救う勇者様一行やからな。 俺の船、使うてもらえるならこないに嬉しいことはあらへんわ。」 「…世界を救う…勇者様?」 ペドロ達が話し合う中、その会話を聞いていた一人が歩み出る。 男達の中では最も若く、ペドロと同じくらいの年頃の青年。 唯一、訛りのない話し方をする者だ。 「彼、テドンから来た。」 「彼の村、魔王に滅ぼされた。とても悲しい。」 この青年の出身は、魔王バラモスの根城となった ネクロゴンド城を取り囲む岩山のふもとにあるテドン村。 魔王が現れて間もなく、魔物達に攻め込まれて壊滅した。 そんな中、幼かった彼は魔導士である祖父の最期の力で ここスー大陸へと飛ばされ、命からがらたどり着いたスー族の集落に 身を寄せていたのだという。 「テドンは小さな村ですが…代々伝わる村の宝があるんです。」 「宝…?」 「緑色に光る石…なんでも、魔王に対抗できる力があるとか。 ある日、魔王の軍勢がその宝をよこせと村に押し寄せました。 僕達は抵抗して戦ったのですが、村の人達はみんな… 僕だけが、こうして生き延びてしまって…」 「そんなこと…どうか、ご自分を責めないでください。」 肩を震わせる青年を、ミントがなだめる。 「それでは、その石は魔物達に…?」 「もしかしたら、まだ村にあるかもしれないのです。 魔法が使えた僕の祖父は、村長の相談役を務めていました。 なにぶんまだ子供だったので詳しいことは分かりませんが、 村のどこかに結界を張って、厳重に隠していると聞いたことがあります。 魔物といえども、そう簡単には破られないような場所に…」 「緑色に光る石…それって…」 「もしかしたら、“オーブ”では…?」 ボッツ達は、自らの旅の目的を青年に話した。 「オルテガ様の噂は聞いたことがあります。 生きていてくださればと、どんなに思ったことか…。 あなたがオルテガ様の息子さんで、その遺志を継ぐ勇者様であるなら、 ぜひとも僕達の宝を、お役に立ててほしいんです!」 こうして、一行はテドンを目指すことにした。 「魔王に滅ぼされた村、か…」 「私達、少しずつバラモスに近付いているんですね…」 一度ポルトガに戻ってペドロを下ろした船は、物資を補給した後、 ネクロゴンド大陸に向けて南下していった。 Back |