◆ 「逢魔ヶ刻動物園」解説&フリートーク ◆

大好きな水族館とイルカの話が書けるぞイェェェ〜イ!!!

…というのが、この小説を書こうと思った当初の意気込みでした。
小さな頃から生き物全般が好きで、さらに海の近くで育ったせいかは分かりませんが、
水族館は大人になった今でも大好きです。
昔買ってもらったイルカのぬいぐるみは、今も大事にしています。
「逢魔ヶ刻動物園」3巻で原作者の堀越先生が「動物園も水族館も両方好きだけど
水族館のほうがちょっと好き度が上」というようなことを書かれていて、
分かる、分かりますよその感覚…!と、嬉しくなったものです。

「逢魔ヶ刻動物園」は連載時にリアルタイムで読んでいました。
伊佐奈はこの小説でも描写しているとおりの極悪人なのですが、
ビジュアルとか設定とかにとんでもなく惹かれるものがありました。
当時2010年前後で、すでにこのサイトを始めていた時期ですので、
いずれドリーム小説化したいと思ってはいたのですが。

で、いざ書こうとすると、どうにも筆が進まない。
ヒロインが伊佐奈に虐げられるシーンなどはいくらでも思い浮かぶのですが、
肝心の、伊佐奈が改心した姿とかヒロインと気持ちを通じ合わせるまでの過程とかが
本っっっ当に浮かばない。

だってこいつ、漫画のキャラとしては魅力的かもしれなくても、
同じ世界で生きていたら惚れる要素1ミリもないよね?


そんなわけで、長年お蔵入りしていた本作ですが、
ドラクエの連載が終わり、「Others」でやりたかったことがひととおりでき、
ここらで再チャレンジしてみようかと思い立ちました。

原作中では敵側、相手役の男が超絶糞野郎、これまでにないヒロイン像…と、
いろいろな面での初挑戦でした。
そうして、最終的に決めたテーマが
「共依存」。重すぎる。

「共依存」というのは、ざっくり言うと、
特定の相手との関係性に過剰に依存して、その人間関係に囚われている状態です。
(諸説あるかと思いますが、本サイトではそのように解釈しています。)

関係を続けることが決してプラスではないのに、逃れようとしない状態。
夫から妻へのDV(ドメスティック・バイオレンス/家庭内暴力)の事案で、
妻を自分の所有物のように扱って思い通りにならないと暴力に訴える夫と、
酷い目に遭わされながらも「彼のことを理解できるのは私だけ」だとか
「彼は私がいないと駄目になってしまう」などと言って夫から離れられない妻を
イメージしていただけると分かりやすいかもしれません。

私は以前、仕事の関係でDV被害者の支援をしており、
主に夫や彼氏から暴力を受けている女性と接する機会が多くありました。
一部には本当に悪質で、どう考えても加害者が悪いというケースもありましたが、
一方で、絶対に言えないけど「あなたがそんなだから殴られるんだよ」と言いたくなるケースなど、
「本当にこの人は心から逃げたいと思っているのだろうか」と思うことも少なからずありました。
彼女達を助けようと手を尽くしても、陰で加害者と連絡を取り合っていたり、
自分の意思で加害者のところに戻って行ってしまったなんてことも、本当にありました。

結局、彼女達の気持ちが分からないまま、次に異動した職場で、
今度は私自身が上司との関係に悩むことになります。
パワハラの定義には該当しないけれど、ぎりぎり「不機嫌ハラスメント」や
「クラッシャー上司」とは言って良いと思います。
機嫌が良い時と悪い時の差が激しく、報告・連絡・相談が思うようにできない。
上司と係員2人の中で、以前にも同じ職場だったというもう一人の部下には明らかに甘い。
いつも顔色を窺いながら仕事をしていて、もう、話しかけるのですら怖い。
でもなんとか認めてほしいと、関係を良くしたいと必死で、そのことばかり考えていました。
そういう意味では、私自身も依存状態に陥りかけていたのかもしれません。
最終的には、決算資料など本来得意なはずの文書作成が時間をかけないとできなくなっていること、
夢で見たことを現実と思い込んでいることを自覚し、心療内科の受診を考え始めたところに
謎の強運を発揮して配置換えになったわけですが。

そのような自身の経験を思い起こしながら生まれたのが、本作のヒロインです。

これまで私が書いてきた小説のヒロインは、程度や方向性の差こそあれ、
だいたいが自分の意思をしっかり持って行動するタイプの女の子でした。
本作のヒロインは、自分が生まれ育った水族館を救ってもらったという恩義はあるにしても、
たくさんの仲間を殺され、自分も傷付けられ、それでも伊佐奈に従順で、
自分が彼を救う(人間の姿に戻す)と信じて疑わないという、まさに共依存の状態です。
これまでに書いてきたのとは真逆のヒロインで、新鮮と言っちゃあ新鮮でしたが、
このサイト史上、最も共感されないヒロインかもしれません。
私自身、自分で書いていながら理解できない部分もありました。
でも、環境によっては誰でもそうなる可能性はあると、私は思っています。

…重すぎる。

あまりに重くなってきたので裏話的なことも少し書いておきます。

イルカが好きなので、最初からイルカがヒロインという構想はあったのですが、
一般的にイメージされるイルカ(バンドウイルカ?)は原作中ではモブキャラ扱いだったことと、
スポンサーの鼻上社長の言動からシロイルカがショーの花形なのだろうと推察したことで、
館の中でオンリーワンと思われるシロイルカをヒロインにしました。

小説の中で、まだ純粋だった幼少期の伊佐奈に「シロイルカが大好き」と発言させましたが、
彼はもともとシロイルカを秘書として側に置くつもりで人間の姿に変えたという設定です。
小さい頃に好きだったものって、なんだかんだで忘れられないですよね。
ヒロインの人間態の外見は、おそらく彼の好みのど真ん中なのでしょう。笑

「館長…あなたには責任があります、私をこんなふうにした責任が…。
 だから、償わなきゃいけない…ずっとずっと、償い続けてください…!」

小説からの抜粋ですが、これが伊佐奈に対して出したヒロインの答えです。
このあたりも、ちょっとだけ私自身の思考が入っています。
上記の不機嫌クラッシャー上司とは別の、最初に仕事で挫折した当時の話です。
直接的ではないけれど、黙認はしてたよね?と。
まあ結局、今でもなあなあで、責任は取ってもらえていませんが。

思えば、「逢魔ヶ刻動物園」の連載当時は、まだ私自身にそれほどの挫折がない時期でした。
上で書いてきたことは全て、その後の10年余りで経験したことです。
今回は、総じて自分のマイナス面での経験を反映した作品となりましたが、
こうして作品づくりに活かせたという点では、決してただのマイナスではなかったのかもしれません。

職業柄、生きているだけで一定数の人に目の敵にされます。
罵詈雑言を浴びせられたことなど何度もありますし、物を投げつけられたこともあります。
若い頃はどうしてこんな目に遭うのだろう、どうしたらいいのだろうと思い悩んだこともありましたが、
ある頃から「おお、やってるやってるw今日も元気そうで何よりww」とか
「私は絶対にああはならないwww」とか、割り切って見ることができるようになってきました。
まわりまわってこうして創作に活かすこともできますしね。
「進撃の巨人」などは、まさにオールスター感謝祭です。

原作中でカイゾウさんが「芸の肥やしにしたる!」などとのたまっていましたが、
言うなればこれらの経験は、
創作の肥やしといったところでしょう。

2023.7.17
管理人 シホ

Back