◆ 「ロックマンX」解説&フリートーク ◆

とんでもないものを生み出してしまった…というのが、書き終えての第一声です。

読んでくださる方を暗い気持ちにさせたくないという考えから、
うちのサイトではバッドエンドは絶対に書かないと決めていたのですが…。
恋愛要素が一切なく、ヒロインが悲しい思いをした挙句死ぬだけの話って…。
本当に、なんでこれ書いちゃったんだろう。

いちおう弁解というか、この話ができた経緯を書いておきますね。
まだ私が中学生くらいの頃、弟と一緒にある習い事をしていました。
個人教室だったので私と弟は時間をずらして別々に指導していただいていて、
弟の指導中、私は別室で先生の息子さんの漫画を借りて読んでいたんです。
その中に「ロックマンX」があり、当時の記憶としては
「エックスがやたらかっこいいなあ」程度のぼんやりしたものでした。

それが最近になって、YouTubeのおすすめに昔のゲームのプレイ動画が次々と出てきた
時期があり、そこから復刻版が出ていることを知って読んでみました。
結果、コミックボンボンに載っていたとは思えない熱くシリアスな描写に感化され、
また、ちょうどロシアがウクライナへの侵攻を始めた時期で、うまく言えないけど
漠然とした怒りのようなものがあって、妙に創作意欲が湧いてしまったというわけなんです。

他にも語りたいことや裏話がたくさんあるので、ここからは項目を分けて書いていきます。

【海とかカニとか】
小説中に海やらカニやら出てきますが、これは私自身が海育ちであることと、
現在ちょうどサワガニを飼っていることが影響しています。
買ったり獲りに行ったりしているわけではなく、自宅の裏の水路に時々迷い込んでくるのを
拾っているんですが、たかがカニ、されどカニ。飼ってみると本当にかわいいんですよ。
人に懐くことはないと言われていますが、少なくとも人間の識別はできているようで、
朝になると決まった場所で出迎えてくれたり、水槽に手を入れると乗っかってきてくれたりと、
カニにしては随分慣れてくれました。
現在飼っているのは2匹目ですが、1匹目が死んだ時はマジで泣きました。
そのあたりの感情も基にしているので、カニ以外の動物では書けなかったです。

【ヒロインの立ち位置】
ゲーム版だとそこまで物語的な縛りはないのですが、漫画版には人魚をモチーフにした
「マーティ」というオリジナルキャラがヒロイン的ポジションで登場します。
強くてかわいい女の子で必要以上に目立つわけでもないのでキャラとしては好きですが、
海関係の場面には彼女ががっつり絡んでくるので、まあ小説的には書きにくい。
この小説ではクライマックスがランチャー・オクトパルドとの戦闘とほぼ同時進行
(漫画だと第10話「MERMAID[人魚]」と同時刻)ということになるので、
海上を舞台に、あの場面には登場していないゼロとの共闘ということになりました。

【バブリー・クラブロスの前倒し出演】
小説に出てきたカニ型レプリロイドの親玉「バブリー・クラブロス」は、
本来であればボスとして「X2」に登場するキャラです。
このため、当初は「X2」の時間軸で書こうと思ったのですが、
そうすると前述の理由やケイン博士の登場でヒロインが入り込む余地がなかったため
「X」を舞台としたものにしました。
この小説ではクラブロスは逃走して終わりますが、その後「X2」で
深海基地のボスになるまでの間は、残党としてどこかで密売を続けていたのでしょう。
キャラは漫画版に合わせていますが、こいつが出てくる場面は結構楽しんで書きました。

【何故か「さん」付けで呼びたいイーグリードさんとBGMの話】
平和だった頃の回想にちょっとだけ登場する「ストーム・イーグリード」。
ここは、ボスキャラのうちの誰かを絡ませようと考えた結果、漫画版その他諸々での扱いが
かっこよすぎたため、イーグリードさんにご出演いただくことになりました。
漫画版は名前表記が異なりますが、こちらは本家であるゲームに合わせています。
余談ですが、ゲームのBGMの中で唯一鮮明に覚えていたのが空港ステージでした。
BGMだと、あとは「X」のタワーと発電所、「X2」の深海基地、
「X3」の空軍基地とダムが好きです。ダムは漫画版の影響も大きいと思います。
アシッド・シーフォースの話は、全エピソードの中でいちばん好きかもしれません。

【ここまで書いておいて今更ですが】
ロックマンXシリーズで、実際にゲームをプレイしたことがあるのは初代「X」だけです。
このため、執筆にあたっては漫画全編のほか、「X」とリメイク版の「イレギュラーハンターX」、
また小説の内容で関連がありそうな「X2」と「X5」に関して、
Wikipedia、攻略サイト、プレイ動画などをいくつか参照させていただきました。
漫画版で興味を持った「X3」と「X4」も見ていますが、「X6」以降はほぼ見ていないので、
おかしいところがあったらごめんなさい。
内容は基本的には漫画版に準拠していますが、ゲームしか知らない人でも分かるように
両者を足して2で割った感じで書いた部分もあります。

【ヒロインが開発したロボット達】
他にもあるのかもしれませんが、小説内では次の5つを明記しています(開発順)。
・海底清掃用アンコウ型メカニロイド「アングラーゲ」
・深海調査用ウツボ型メカニロイド「ウツボロス」
・マリン(旧式カニ型レプリロイド)
・軽作業用カニ型レプリロイド「クラブラー」
・海難救助用人魚型レプリロイド「マーメイドMT」
アングラーゲとウツボロスは海中ステージの中ボス、
カニ関係が管理人のカニ愛から生まれたこの小説のオリジナル要素、
そして人魚型レプリロイドというのが、漫画版オリジナルキャラである
マーティの前身という設定にしています。
人魚型はカニ型や中ボス達とは違って量産型ではなく、ヒロインが開発したものをベースに
一体一体異なったデザインで創られ、そのうちの一体がマーティということになります。
意地でも原作に食い込ませてくる、ドリーム作家の執念が垣間見えますね。笑

【作風の振れ幅がおかしい件】
バッドエンドである分、そこに至るまでの場面は極力暗くならないよう気を付けました。
実際に、未来的な世界観は、書いていて楽しかったですね。
「X」の雰囲気に合わせて全体的にシリアス路線ではありますが、
後編の途中までは結構なコメディタッチで書いています。
終盤でのマリンとの対峙で一気にシリアスになりますが、
直前までギャグ感満載のバブリー・クラブロスが登場していたので、
「え、なんかいきなりヒロイン死んだんですけど…」とならないよう、
クラブロスの退場以降は少し長めに、丁寧に書きました。

【ラストシーンの葛藤】
ラストシーンとなる、ヒロインの死後にコンピューターが起動する場面は、
入れるべきか削るべきか最後まで悩みました。
その後のシリーズを知らない人には全く意味が分からないと思うし、
その前の海の場面で終わったほうが読後の余韻も残りやすいんじゃないかなと。
補足しておくと、ここでヒロインが生み出そうとしていたオペレーターというのは、
「X5」以降に登場する「エイリア」というキャラを想定しています。
この小説とのつながりとしては、誰かがヒロインの研究を引き継いで完成させたとか、
水没したヒロインのアーカイブチップが後に発見・修復されて活用されたとか、
いろいろな余地を残しているのでお好きなように想像していただければと思いますが、
いずれにしても何らかの形でヒロインがエイリアの一部となって、
今後もエックス達と一緒に生きていくという終わり方になっています。
プレイ動画などを見ているとエイリアの存在意義が微妙だったり(唐突に入るセリフがウザイとか)、
「X5」以降はゲームそのものの評価が芳しくなかったりして迷ったのですが、
あまりに救いのない物語なので、未来に希望をつなぐという意味で入れることにしました。

【ヒロインのデフォルト名とオリジナルキャラ達の名前】
上記の理由から、名前変換をしない場合、ヒロインの名前はエイリアと限りなく近くなり、
両者の関係を示唆するものとなっています。イラストも多少似せています。
また、オリジナルキャラであるヒロインの同僚達の名前は、これを書き始めたのが
2022北京オリンピックの直後でいろいろな感情が動いている時だったのでああいうことになりました。
当初は整備士を「アクセル」、事務員を「フリップ」と書いていましたが、
前者が後のシリーズの主要キャラと被るため二人セットで変更。元ネタが分かる人は同志です。
ヒロインのデフォルト苗字を含め一部に日本人風のものがありますが、
「X」の舞台がどこの国か分からないため、多国籍感を出したものとなっています。

【ヒロインとライト博士の関係】
小説内では明記していませんが、ヒロインはライト博士の子孫という設定です。
博士自身にはたぶん妻子はいなかったんじゃないかとも思うので、きょうだいの直系とかでも
良いのですが、そのへんの関係が謎なので、匂わせる程度にしています。
母方の祖先に科学者がいたらしいとか、ヒロインのミドルネーム(変換できない部分)が
彼の頭文字である「R」とかいうあたりです。
ヒロインがそのことを知っているわけではなく、物語の進行上も必須の設定ではありませんが、
そのほうが、なんかこう、グッと来ないですか。
ここを読んで「そうだったのか…」と思われた方は、ぜひもう一度小説を読んでみてください。
きっと、違う見方ができると思います。

【“迷う”エックスと“迷わない”はずだったゼロ】
中学生の頃はエックスにフォーカスして読んでいましたが、
大人になって読んでみるとゼロのかっこよさが分かりますね。
漫画版では、人間のような感情を持ったエックスの特徴として
「涙を流すことができるレプリロイド」という独自の設定があり、
その影響でもともと冷徹だったゼロが徐々に人間味を帯びていくという描写があります。
ヒロインの悲劇を通じて、この二人の対比や関係性、
そしてゼロの変化もうまく表現できていればいいなと思います。

2022.4.2
管理人 シホ

Back