制作裏話という名の自己弁護

予備知識:管理人のドラクエ知識はVI止まり。なので最近のドラクエトークはほとんど通じない。


− INDEX −

読みたいタイトルをクリックすると記事に移動します。
ブラウザの「戻る」でこの位置に戻ることができます。


キャラの名前について
キャラ誕生裏話・ボッツ(勇者)
キャラ誕生裏話・ミント(魔法使い→賢者)
キャラ誕生裏話・リリィ(武闘家)
キャラ誕生裏話・ラルフ(盗賊&僧侶)
地上編を書き終えて
ミロという人物
キャラの話し方について
呼び方へのこだわり
ドラクエ界のきょうだい事情
脇キャラの名前について
声のイメージ
小説ができるまで
人の死を描くということ
熱量がすごいベスト10




■キャラの名前について■

メインキャラ4人(ボッツ・ミント・リリィ・ラルフ)は、実際に自分がドラクエIII(SFC版・GB版)を
プレイしていた時と同じ名前にしました。性別・職業なんかも全く同じでした。
盗賊兼僧侶というのは無理なので、ここは僧侶から盗賊に転職したわけなのですが。
また、サブキャラ5人(レミ・クラリス・ペドロ・チロル・ミロ)は、
先に絵を描いてから合いそうな名前を付けていきました。
いずれにせよ、キャラの名付けにはたいして悩んでいません。

あと、分かる方には分かってしまうと思うので先に言っておきますが、勇者ボッツの名前は、
当時弟が読んでいたガンガンコミックス「ドラゴンクエスト 幻の大地」の主人公から取ったものです。
SFC版プレイ開始時に勇者の名前が決まらずにいたところ、ちょうど隣で読んでいまして。
そのくらい適当です。




■キャラ誕生裏話・ボッツ(勇者)■

一応、本編の主人公ということになっています。他の3人に押され気味ですが(笑)

初め、彼は「正直者」とか「優しい人」とかで、本当に勇者らしい勇者にするつもりでした。
…が、管理人自身がギャグキャラなため、「こんなシリアス野郎じゃ話が続かんわ!」と思い、
こんなしょーもないお子様勇者になったわけです。
絵も最初はもっと大人っぽくて等身も高くする予定でしたが、性格の変更に伴い幼児化されました。

主人公ということで、ある意味では現実世界の人間にいちばん近い感覚の持ち主にしています。
単純で、食いしん坊で、やんちゃで、でも素直で純粋で…そんな親しみの持てる
男の子に書いていけたらいいな、と思っています。




■キャラ誕生裏話・ミント(魔法使い→賢者)■

途中で賢者に転職するというのは最初から決めていたので、
絵を描くにあたっては賢者の公式イラストからスタートしました。
ですが、「可愛いんだけど露出度高すぎるなー」などと思いながらちょこちょこと修正していくうち、
ほぼ完全にオリジナルキャラになっていました(笑)

おっとり系でボッツのことが好き、というのも最初からあった設定。
唯一の変更点は、セリフの書き分けの都合上、丁寧語を使うキャラになったことです。
ただ、どこか抜けているという性格から、その使い方は少しおかしいところもあります。わざとそのようにしています。

彼女は私の理想というよりは、友達に欲しいタイプですね。いや、むしろ嫁に欲しいかも。
なんていうか、自分にはない可愛さを持っている子っていいですよね。
外で出てくる料理を一枚一枚写真に撮る子とか。(ドラクエ界にカメラはないと思うが)

今のところ目立った活躍はあまりありませんが(守られキャラですね)、これから重要なキャラになっていきます。



■キャラ誕生裏話・リリィ(武闘家)■

女性武闘家はドラクエシリーズ中いちばん好きなキャラです。
FC版やっていた頃から欠かさずパーティーに入れていました。

絵も性格も、最初に考えていたものとほとんど変わっていません。彼女は私の理想的な女の子ですね。
ただ、最初は非の打ち所のない完璧な女の子にするつもりだったのですが、
それじゃあつまらんと思って「キレると豹変」という性格を加えました。

ちなみに、プロフィール上の性格「熱血漢」は、最初に自分が性格診断やったらこれだったから(笑)
彼女には一見合わないように見えるかもしれませんが、「正義感が強い」とか
「人に弱みを見せたくない」とかいうことだと思ってください。

そんなわけでとにかく思い入れの強いキャラなので、彼女に話題が集中しないようにするのが当面の課題です。



■キャラ誕生裏話・ラルフ(盗賊&僧侶)■

小説内ではいちばん動かしやすいキャラですね(逆に絵はとても難しい…)。コイツはいろんな意味で好きです。
ドラクエIIIの男性キャラの中ではいちばん好きなので、最初の段階からパーティーに入れるつもりでいたのですが、
この人のキャラ作りに関しては、ものすごい変遷を辿っています。

まず絵ですが、最初は公式イラストに近い感じで(ちなみに顔はペドロの顔だった)、
別にこのままでも良かったんですが、ちょうど彼のキャラを練っていた頃友人から借りた漫画の影響で
気付いたら今の絵になっていました。(分かる人いるのか?)
性格は、当初は「一匹狼」で、少し影のあるキャラにするつもりでした。
が、ボッツと同様の理由に加え、リリィとの絡みの点でこっちのほうが面白いかな、と思い
めでたく「お調子者」となりました。

コイツは本当にバカですねぇ…(自分で作っといて)
でも、バカなだけでは終わらせません。これから少しずつ、かっこいい面を見せていく予定です。
…とかなんとか言って、「マイハニー」は最後まで続くんだろうな、たぶん。




■地上編を書き終えて■

※「第23章 地底への道標」まで書き終えた段階での所感です。

ようやくバラモスを倒し、地上編が終わりました。
小説の連載を始めたのが2010年、第9章まで書いて以降長らく更新が止まっていましたが、
2020年春頃に再開して現在は2021年3月です。
約1年の間にアッサラームを出発してギアガの大穴にとび込むって、筆の遅い私には結構な快挙です。

これだけ長い間更新が止まっていたのには理由がありまして、実はこの間に、
SFC版とGB版でプレイ中だったデータが両方とも消えてしまったんです。
どちらも隠しダンジョンまでクリアしていて、あとはもうやり込みの域に達していたんですが、
小説を書く際に(ゲーム内で)その場所にもう一度行ってインスピレーションを得たり、
またそこでの会話を小説内のセリフの参考にしている部分もあって、
それでもう気力が萎えてしまったというか。
打ち切りにして、サイトからドラクエコンテンツそのものを削除することも考えました。

そんな状態からでも再開できたのは、完全に仕事の影響ですね。
2020年4月に所属部署が変わり、年度前半はそれほど忙しくはなかったんですが
とにかく精神的に厳しく療休寸前まで追い込まれていて、仕事以外への場所への「逃避」が必要だった。
そして後半、職場の事情で配置が変わったことで、今度は忙しさに波があっても精神的には本当に楽で、
それはそれで創作に打ち込みやすい状況だった。
あとは新型コロナウイルスの関係で、単純に家にいる時間が増えたというのもありますが。
ちなみに、これまでゲームを再度プレイすることで参考にしていた部分は、YouTube等に投稿されている
プレイ動画を見ることでなんとか補っています。ありがとうプレイ動画。

第23章の公開後には、序章から第9章までを読み返して全面的に手直しをしました。
これだけ期間が開くと、語り口というか表現の仕方が結構変わってしまっていますし、
おかしい部分や説明が足らなさそうな部分なんかもちょこちょこと修正しています。

そして、次の第24章からは、いよいよアレフガルド編に突入です。
…が、この第24章、結構なネタバレや物語全体の根幹に関わる描写がある
そこそこ重要な章となる関係で、思いのほか時間がかかってしまっています。
また、地上編ではほぼ一話完結だったのが、今後は複数話が関連し合うエピソードもあり、
筋道が付くまでの間は全体を同時進行で書き進めていく必要がありそうです。

そんなわけで、完結にはまだ程遠いのですが、
ここから先は、これまでに張りまくった伏線がどんどん回収されていきます。
そして、独自路線が加速し、間違いなく中二病全開な展開になっていきます(笑)

どこにいるんだラルフの家族。エビルマージが気付いたミントの力とは。
ミロはこれからパーティーにどう絡むのか。四天王そして大魔王ゾーマとの戦いの行方は。

結末はもう決めてありますが、最後まで読んでいただいた時に
嫌な気持ちになることのないよう仕上げることができればと思っています。
頑張って書いていきますので、もうしばらくお付き合いいただければ幸いです。




■ミロという人物■

メイン4人と同様に「キャラ誕生裏話」としても良かったのですが、ドラクエIIIは最大4人パーティーだし
そういう意味ではやっぱりメインキャラではないしな…というわけでこのタイトルです。
彼はサブキャラという位置付けではありますが、登場話数という面でも
物語への関わりという面でも他のサブキャラと比べると一線を画しており、
その意味では「5人目のメインキャラ」とも言える好待遇を受けています。

彼は、全登場キャラの中で唯一、実在の、正確に言えば実在した人物がイメージされています。
他のところでも、特定の集団に対する抵抗という意味で書いたエピソードはありますし、
とあるヒーローへのオマージュで生まれたキャラなんかも今後登場する予定ですが、
具体的にこの人、というイメージがあるのは全編通して彼だけです。

前にどこかで書いているかと思うのですが、このサイトは私が大学生の時に
すでに大部分の構想ができあがっています。
ドラクエ小説の連載開始はそこから10年近く経った2010年になるのですが、
キャラ設定やプロット(筋書き)といった大枠は、大学の時点でほぼ完成していました。

その当時の、高校終盤から大学にかけての私のものの考え方、
もっと言うならそれ以降今に至るまでの生き方に多大な影響を与えた人。
いつでも心のどこかに留めていて、そしてそれに忠実に生きてきたせいか、
あの時ああしておけば良かったと思うことはあっても、根本的なところで
自分がした選択に対して決定的な後悔が残った、ということはこれまでにありません。

それから約10年 ―― 私は就職し、世間的には「一人前」になりました。その姿を見てほしかった。

伝えたくてももう二度と伝えられない、もう届かない、どこにも行き場のなくなったものを、
小さい時から好きだったゲームの小説という形に変え、構想だけで終わらせずに
きちんと言語化して世に送り出そうと思いました。
それが、仕事を持ち満足に執筆ができないと分かっている中でも連載開始に踏み切った理由です。
つまり、この小説は、ミロという人物を描きたかったがために生まれたといっても過言ではありません。

もちろん、ドラクエの世界自体がファンタジーですので、あくまで「人物像のイメージ」の範疇で
絵は多少似せていますが、性格は全く違います。実際にこんな人いたら大変です。
ですが、分かる人には分かってしまうであろうちょっとした要素や一部のセリフ、
そしてリリィとの関係性と彼女が彼に対して抱く感情の中に、私の中に残る揺るがないものが
余すところなく表現されたものとなっています。




■キャラの話し方について■

当たり前のことではあるのですが、小説は文字だけで表現するため、
漫画やアニメと違って誰がセリフを言っているのか分かりづらい部分があります。
そうは言っても逐一「〇〇が言った」と書くのも煩わしいので、
誰の発言か分かるようキャラごとに話し方に特徴を持たせるようにしています。

分かりやすいところでは、丁寧語なのがミントとミロ、関西弁なのがペドロですね。
メイン4人の中だとボッツとラルフの違いが分かりづらいかと思うのですが、
話し方が子供っぽく単純で感嘆詞が多いのがボッツ、
やや大人びた口調で語彙が豊富なのがラルフ、という書き分けを一応しています。

そして、実はうちのキャラ達は大多数が「相手によって言葉を使い分ける」ということをしていません。
メインキャラとサブキャラの中でこの使い分けができているのはリリィ、クラリス、チロルだけ。
常に丁寧語なミントとミロはそれでも特段問題はなさそうですが、
ボッツに至っては相手が王様でもルビス様でも安定のタメ口です。
旅立つ前のアリアハン国王との会話とムオル村でポポタ捜索を申し出た時だけは丁寧語を使っていますが、
前者は何日も前から母親に練習させられたもの、後者は彼なりに精一杯誠意を示したものと思ってください。

使い分けという点ではリリィがいちばん顕著で、普段は現実世界での私達の話し方に近く、
目上の人には丁寧語、また悪人や魔物に対しては厳しい口調で、時に男性語になることもあります。
場面によって話し方が変わるため、もしかしたら分かりづらくなってしまったかもしれません。
また、例えば「国王」を表す言葉も、仲間との会話では「王様」、本人を前にした時は「陛下」ですが、
幼い頃から知っているサマンオサ国王に対してだけは「王様」と、絶妙な使い分けをしています。
そのせいか、国王級の人物との会話や難しい交渉事で発言することが多い彼女。
さすが、パーティーの良心です。



■呼び方へのこだわり■

キャラ同士の呼び方(二人称)には一定の法則がありまして、
基本的には呼び捨てとしつつ、例えば、

ボッツ:仲間キャラ以外の年上の相手には「〜さん」
ミント:ボッツとレミとヘレン(レミ似の少女)は呼び捨て、リリィのみ「〜ちゃん」、他は「〜さん」「〜様」
リリィ:相手の年齢や関係性に応じて使い分け
ミロ:年下の男性は「〜君」、他は(たまに人間以外のものにも)「〜さん」

といった感じ。もちろん一部例外もあります。
また、ラルフのリリィに対する呼び方は「マイハニー」「リリィ」の2つがありますが、
これはラルフ自身に多少なりとも余裕がある時は「マイハニー」、本当に余裕がない時は「リリィ」となっています。

普通に読んでいると気付かない部分ではありますが、呼び方にはちょっと思い入れがありまして。
そのあたりの細かいところまで見ていただけたら、とても嬉しいです。



■ドラクエ界のきょうだい事情■

自分でもあまり意識しておらず最近になって気が付いたのですが、
主人公のボッツをはじめ、小説に出てくるキャラは一人っ子が多いです。
メインキャラであるミントに妹がいるため気にならないと言っちゃ気にならないのですが、
割合的に見ると結構な一人っ子率です。
他に最初からきょうだいの存在が明言されているキャラといったらチロルくらいで、
姉が一人と妹がたくさんいるようですが、彼女は身分的に見ても例外といったところでしょう。

ドラクエの舞台となるのは魔物に支配された世界なので、
王族や貴族のような一部の上流階級を除いては結構厳しい暮らしを強いられていること、
また、そこそこ文明が進んでいて子供イコール労働力というわけでもなさそうなあたりからすると、
一般人はそんなにたくさん子供を持つ余裕もないんじゃないかと思うんです。
一方で、魔物に殺されたり村一つ滅ぼされたりしている中でもそれなりの人口を維持していられるのは、
現代と違って男性も女性もある程度の年齢になったら結婚して子供を生むのが
標準となっている世界だからなのかな、と。
もしかしたら女性の就業率も、それほど高くないのかもしれません。
諸説ありますがモデルとなっているのは中世かそれ以前、ジパングに至っては弥生時代ですからね。

後になって兄の存在が明らかになっているラルフも、当初は一人っ子の予定でした。
それがある時ふと、これまで自分が好きになった人の顔ぶれを思い出したら
兄がいる二男率がやたら高いことに気付き、それでなんとなく二男という設定に変えたのですが、
この兄が思いのほか活躍してくれて話が膨らみ、結果オーライだったと思っています。

結果オーライと言えば、ラルフという名前もそうですね。
上のほうにも書いたとおり彼は実際に自分がドラクエIIIをプレイしていた時と同じ名前で、
当時もあまり考えず適当に付けたのですが、小説的にはとても良い方向に転がってくれました。
プレイ開始時点では後々になって小説を書くことになるなんて微塵も思っていなかったので、
これはもう本当に奇跡に近い偶然です。

ラルフは小説を書く上で非常に動かしやすいキャラですが、そういう意味でも本当によく動いてくれますね。




■脇キャラの名前について■

メインキャラ・サブキャラ以外の固有の名前があるキャラについて。
かなり考えて付けたキャラもあまり深い意味はないキャラも、ここで一挙に紹介。

【ルシア(ボッツの母)】
 今はもう手元にありませんが、小説版の勇者の母親の名前が確かこれだった気がする。
 やけに頭に残っていて、それ以上にしっくりくる名前が出てこなかったのでそのまま使っちゃいました。
 オルテガとは歳の差婚で、かなり若いイメージがありますね。

【ゴードン(ボッツの祖父)】
 特に考えず、語感で決めています。
 勇者オルテガの実父ということで、本人はどこにでもいる普通のおじいちゃんなんだけど
 若い時はそこそこ強かったんだぞ…というイメージになるよう、濁音多めにしました。

【パンドラ(ミントの祖母、アリアハン王宮魔導士)】
 偉大な魔法使いというイメージから出てきた名前。
 何か触れてはいけない部分がありそうという意味で、「パンドラの箱」も意識しています。

【シヴァ(ミントの祖父)】
 魔導士で発明家という設定から、ボッツの祖父ゴードンと比べて語感がシャープなものにしました。

【ヨハネ(カザーブ村の神父)】
 聖人っぽい名前ということであまり深く考えずに付けたのですが、
 後々になってラルフが言ってる「ヨハネのジジイ」というのは語呂が良くて好きです。

【ワタル&セリア&ダンテ(ボッツの友人達)】
 サイト作成を後押ししてくれた大学時代の友人達への感謝を込めて。学校名。

【アイシス(イシスの女王)】
 イシスの英語表記「Isis」から。「クレオ」とか「パトラ」とかも考えたのですが、
 候補の中でいちばん響きが綺麗だったためこれにしました。

【ヘレン(テドン村の少女)】
 当初決まっていたのは「エレン」。
 これはルパン三世のテレビスペシャル版のうち、珍しくバッドエンドで
 ゲストヒロインが死んでしまう回があり、これが当時の私にはかなりの衝撃で、
 いくつも見てきたスペシャル版ヒロインのうち唯一鮮明に覚えているその名前を使いました。
 …だったのですが、その後の某漫画の影響でどうあがいても「駆逐してやる!」が
 浮かんできてしまうようになったので、やむを得ず一文字変更。

【マリオン(海賊の頭領)】
 海っぽい名前がいいなと思い「マリン(Marine)」に決めかけていたところ、
 男として育てられたという設定を思い出し、一文字加えて男性でもいけそうな名前にしました。

【シグマ(リリィの父、サマンオサ兵士長)】
【シンシア&リュウ(リリィの幼なじみの窯元の母子)】
【ジェシー&キョウ(サマンオサ王女と兵士)】
 自治体間の交換留学のような制度で他市に派遣されていた際にとてもお世話になった、
 文化施設指定管理者の企業名(一部は当時)から。
 作中に出てくる設定や小道具なんかも、それぞれの施設を意識しています。

【サリル(勇者サイモンの妻)】
 勇者である夫を支え、圧政下でも女手一つで息子を育てたしっかり者ですが、
 ボッツの母ルシアと比べると地味なイメージがあったので、名前もおとなしめにしました。

【アレス(勇者サイモンの息子)】
 勇者っぽくないボッツと対照的な勇者っぽい男の子なので、名前も公式の勇者っぽいものにしました。
 ギリシア神話の軍神も意識しています。何かと不遇なあたりも似てるっちゃあ似てる。

【ミラ&ジーノ(レイアムランドの双子)】
 私の愛車から。双子っぽくないというツッコミは認めない。

【ローレンス(ラダトーム第一王子)】
 弟の「ローランド」とセットで、後の時代の「ローラ姫」や「ローレシア」につながるような名前にしました。

【マーリン(ラダトーム王宮魔導士)】
 元ネタはもちろん、ラダトーム城で「光あれ!」と言ってMPを回復してくれる老人。
 ドラクエI〜IIIに登場する全員が同一人物で何百年も生きているという考察もあることから、
 (本小説ではその説は採用していませんが)「古参」というイメージで、ルイーダの酒場に
 最初から登録されている魔法使いの名前の中から記憶に残っているものを付けました。

【ステラ(ラダトーム王宮首席魔導士、マーリンの姉)】
 20年以上前に亡くなっているという設定ですが、現在のマーリンが結構なおじいちゃんで、
 その姉なのでその当時でもそこそこのおばさんだろうな…ということで
 「おばさん」から連想した名前。得意な料理は絶対クッキーだったと思う。

【サクラ(刀鍛冶サスケの妻)】
 サスケの奥さんといったらサクラちゃんだってばよ。
 アンチも多い彼女ですが、私は応援していたので最後に幸せになって嬉しかったです。

【ジェイク(ラダトーム参謀長)】
 先に決めていたのは彼と関係の深い「ジェミニ」で、こちらはモデルとなった人物の星座から。
 母親がジェミニという名前を付ける際に彼と語感を似せた、という裏設定があります。

【ダイ(ゴーレム研究者の助手)】
 私、ずっと初恋は小学校1年生で同じクラスだったH君だと思って生きてきたんですが、
 ほぼ同時期に見ていたスーパー戦隊ものに出てくる、変身前のお兄さんが大好きでして。
 最近になってなぜかYouTubeのおすすめにこれのオープニングが出てきて
 懐かしー!と思って見てみたら、私が幼稚園の年長さんの時の放送だったことが判明。
 初恋こっちだったのか…とそれなりの衝撃を受けた結果、
 彼へのオマージュを総結集して生まれたキャラがこちらになります。
 後の時代に敵キャラとなるゴーレムに絡めたのは、演じた俳優さんへのオマージュ。
 数年後の戦隊シリーズでは敵の幹部役をやっていたんですね。
 こちらもリアルタイムで見ていたのですが、当時は全く気付きませんでした。
 まあガキんちょの恋心なんてそんなもんです。




■声のイメージ■

小説内で明記している場合もありますが、書いていく中で一応、
このキャラはこんな声かな…というイメージがあります。
このあたりは読む方がそれぞれお好きなように脳内再生していただければと思うのですが、
「原作の声」として(笑)書き出してみます。

ボッツ:元気のいい、男の子っぽい声。少年ではあるけれど中性的ではない。
ミント:ほんわかとした柔らかい声。呪文を唱える時は多少鋭くなるのでしょうか。
リリィ:よく通る高めの声。冷ための澄んだ声がシリアスなシーンと合いそう。
ラルフ:ボッツよりは低音。基本的にはキザで、徐々に感情が込もっていく頻度が上がる感じ。
レミ:音域的には高いけれど押しの強い声。断じてロリ声ではない。
クラリス:ささやくような細い声。余韻というか、常に語尾に「…」が付いている感じ。
ペドロ:しっかりとした存在感のある声。関西弁にありがちな、早口や甲高い声ではない。
チロル:普段は低めで落ち着いた感じ。ドジな時やボッツを愛でる時との差があると良い。
ミロ:石田彰さん。笑。

皆さんのイメージはどうでしょうか。




■小説ができるまで■

小説ができるまでの過程は人それぞれだと思いますが、私は次のような書き方をしています。

(1)プロット(筋書き)
 各章について、その中で書きたいことを箇条書きのように書き出します。
 どうしても入れたいセリフなどはいくつかメモしておきますが、
 あくまで筋書きなので、基本的に細かなシーンは省略。
 量が多くなりそうな場合は、この時点で章を二つに分けたりします。

(2)下書き
 章ごとにプロットを文章にしていく作業で、
 この時点でほぼ完成(小説として読める状態)まで持っていきます。
 当初はルーズリーフに一章ずつ手書きしていましたが、
 休止期間からの再開後(第10章公開以降)はパソコンでWEBページとして直接作成、
 アレフガルド突入以降は複数の章を並行して書き進めていました。

(3)校正と微調整
 誤字脱字がないか確認します。これは日を改めて3回以上。
 その後、ページ検索機能を使って、一つの章の中で同じ漢字や言い回しを多用していないか、
 表記のブレはないかなどをチェックし、微調整してから公開します。

(4)公開後のメンテナンス
 実は公開後も、その後に完成させた章との間で矛盾が生じてしまった場合や
 伏線として説明が足りなかった場合などは、ちょこちょこと修正して完成度を高めています。
 プロットがあるので大筋が変わってしまうことはありませんが、
 全体で見ると結構な量の修正になっています。




■人の死を描くということ■

※「第35章 それでも続く世界へ」までのネタバレが含まれます。


小説として仕上げるまでにはものすごく時間がかかってしまいましたが、
全体のプロット(筋書き)だけは、書き始める前の構想段階ですでに完成していました。
このため、細かな変更を重ねつつも概ね予定どおりに仕上げることができましたが、
書いていく中で唯一、このまま進めて良いものかと悩んだのが、バラモス兄弟との戦闘から
ゾーマの闇の衣をはぎ取るまでを描いた第34章(「悲壮なる最終決戦」)でした。

ちょうどこの辺りを書き進めていた頃、2021年夏に、母方の祖母が他界しました。
幼少期には一緒に暮らし、大人になってからも、とても愛情を注いでもらいました。
親族の葬儀は過去に何度も経験しましたが、これまでにない重さを持ってのしかかり、
コロナ禍での面会や看取りが思うようにできなかったことの影響もあったと思うのですが、
これを機に死生観について随分と考えました。

そして再び創作に目を向けた時、迷いが生じました。
架空の人物とは言え、人の死をこうも軽々しく描いても良いものかと。

ですが、王道でヒロイックなバラモス戦とは違う展開にしたかったこと、
戦闘そのものよりも脅威を前にした人間同士の絆や連帯を表現したかったこと、
また、これまでの冒険で成長したはずのミントの心が壊れ、守ろうとしていた
世界を終わらせたいとまで願う状況とはどれほどのものか等々考えた結果、
物語として昇華させるにはこれしかないと思い、このまま進むことにしました。

そして、この時期に考えていたことの一部は、第33章(「追想戦記」)で
オルテガとの戦いを見届けた後のボッツ達の会話に表れています。
この章は、祖母の四十九日を迎える頃には全て書き終えていたのですが、
その後、ラルフのセリフだけは書き換えています。
最終的に言おうとしていることは同じなのですが、少しだけ長くなりました。
会話の流れ的にやや唐突な印象はありますが、敢えて彼に語らせたこと、
ドラクエが好きな方であれば絶対に伝わるはずです。伝われ。

ドラクエ界には便利な呪文や道具がありますが、この小説では、
いちばん最後の例外を除いて、死んだ人間が生き返るという概念はありません。
また、小説内に登場する呪文のうち生死に直結するザキとザオリクは、
魔物側は普通に使っていますが人間側で使える者はおらず、
メガンテも聖職者だけが知り得る禁呪という扱いになっています。

ドラクエ自体が人間を滅ぼそうとする魔物との戦いを描いたものなので、
すでに故人となっている人の回想や物語の進行上ある程度は仕方ないにしても、
全編を通して極力人を死なせないように書いたつもりです。
第34章終盤から第35章にかけての描写で、
結構な数の一般人が命を落としているとも考えられますが、
これはゾーマを撃破した直後に他の全てと同様に元通りになったと思ってください。
それが誰の力によるものなのかは敢えて明記していませんが、
ここに関してはどのような解釈があっても良いと思っています。

もともと自分の手で人の死を描くことに抵抗があったのと、
技術的にも得意でないことは自覚しているところです。
また一方で、人の死をきちんと描き、物語の効果的な要素とすること自体は嫌いではなく、
本稿はそのような作品や作家さんを否定するものではないことを申し添えておきます。




■熱量がすごいベスト10■

※「第36章 凱歌よ響け、空高く」までのネタバレが含まれます。


どの話にもそれなりに時間をかけているためそれぞれに気持ちが入っていますが、
その中から特に思い入れの強いもの(つまり皆さんに読んでいただきたい話)の
ベスト10をご紹介します。

【第10位】第15章 海辺の宴
 海賊の女性頭領との出会いと、海賊の家での一夜。とにかく書いていて楽しかった章です。
 楽しかったと言えば、他にも各々が自由行動をする「第8章 眠らない街」や
 アホっぽい盗賊団と戦う「第13章 勇者であるために」、
 ラルフが暴走する「第26章 地上から来た男」などがありますが、
 女性頭領マリオンとラルフの関係を掘り下げて描けたという点で、こちらを選びました。
 マリオンのラルフに対する恋心と頭領としての葛藤を軸としましたが、
 ではラルフはマリオンに対してどのような感情を持っていたのか、
 もっと言うなら、この2人の間には何かがあったのか。
 これは、どちらでもアリだなと思っていますし、どちらでも違和感がないように書きました。
 よく考えてみると、地上基準では一部からの差別や偏見があったことを差し引いても、
 そこそこイケメン(という設定)で女好きで放浪癖のあるラルフが
 この歳まで何もないというのもおかしいような気もします。
 マリオンはこの章で再会したラルフがリリィに惚れていることにも気付いていて、
 それゆえの言動として、飲み比べでラルフを煽ったり別れ際の会話があったりしたのですが、
 このあたりは小説を書き始めた20代の頃だったらたぶん書けなかったと思います。

【第9位】第12章 嘆きの少女
 テドンでの滞在、そして村の真実を知ってしまったミントとエビルマージの対峙の章です。
 私の中では物語序盤の山場と位置付けており、
 それまではボッツが世界の中心だったミントが自分の意思で動くようになり、
 また、終盤で重い運命を背負うこととなるきっかけとなった章です。
 テドンは実際のゲームでも非常にインパクトが強く、特に印象深かったのは囚人が残した文字と
 空を飛びたいと話す女性でしたが、これらは全てヘレンという一人の女の子に集約しました。
 ネット上ではホラー要素が強い村として扱われることもありますが、
 怖さというよりは幻想的なイメージや温かさを出せるように書いていきました。 
 村に入って最初に違和感を口にしたのはリリィですが、その後ヘレンと過ごす中で
 真っ先に真実に気付いたのはミントで、その判断に至るまでの伏線と、
 気付いてからのヘレンとの会話は、かなり時間をかけて何度も書き直しをしました。

【第8位】第33章 追想戦記
 魔の島に踏み入れてからゾーマ城内を進み、最終フロアに突入する直前までの章です。
 実はそれ以降のボス戦と平和が戻った後の部分のほうが先に仕上がっていて、
 最後に間を埋める形で書いたのがこの章になります。
 (その後に全体を見ながら手直しをしたため、公開はだいぶ後となりましたが。)
 いちおうラルフがメインの章ではありますが、入れ残したものを全て入れたら
 思いのほか盛りだくさんになり、当初の予定では次の第34章とあわせて
 一つの章だったところを2つに分けました。
 最初からこだわりを持って書いたオルテガのシーンなどもありますが、
 ひととおり書き終えた後にも「人の死を描くということ」に書いたように
 折に触れて修正を加えていくうちに、思い入れが強くなっていった章です。

【第7位】第32章 紺碧の飛龍
 ミロの過去が描かれた「第29章 ミロ外伝 断ち切れぬ呪縛」の続きが語られた後、
 アークマージとの因縁に決着が付き、彼の物語が完結する章です。
 もともとミロの設定はこれらの章で書いたとおりのものに決めていたのですが、
 書き進めていくうちにどんどん話が広がり、最終的にかなりのボリュームになるとともに、
 彼が歩んできた人生も、思いのほか壮絶なものとなってしまいました。
 前述の第29章も気に入っており、ぜひ合わせて読んでいただきたい章です。
 これらを読んだ後に「序章 闇の始まり」や「第18章 リリィ外伝 誰よりも強く」の
 ミロの登場シーンや別の視点で描かれた「第24章 白銀の真実」の回想シーンを
 読み返していただくと、また違った見方ができるかもしれません。
 余談ですが、この章に限らず、魔物サイドの場面で、
 魔物の皆さんが会話をしているところを書くのは結構おもしろかったです。

【第6位】第18章 リリィ外伝 誰よりも強く
【第5位】第19章 王都奪還
 サマンオサでの戦いと、その前段となるリリィの過去。
 物語中リリィ最大の見せ場とも言える部分で、この二つの章は
 切っても切れない関連性があるため、両方を続けてランクインしました。
 実は、全ての章の中でいちばん最初に書いたのが第18章でした。
 この章だけは、ドラクエの小説を書こうと思い立ってキャラ達の設定ができたあたり、
 全体のプロット(筋書き)ができる前の段階でほぼ完成していました。
 続く第19章も、ボストロールとの会話など、部分的には同じ時期に
 書き進めていたため、熱量的な差はそれほど出ていないように思います。
 第19章は場面数が多いため非常に長い章となってしまいましたが、
 サマンオサ国王との再会やボストロールとの戦闘など、
 書きたいことは全て妥協せずに書いたため、満足のいく出来となりました。
 リリィ自体が好きなキャラということはあるのですが、なんというか、
 圧政からの解放というのがもう、物語として秀逸なんですよね。
 公開時の更新履歴にも、「いまだかつてないカタルシス」と書いていました。

【第4位】第36章 凱歌よ響け、空高く
 ラダトームへの凱旋と、その後を描いた章です。
 場面数としては多くなく、作成自体にもそれほど時間はかかっていないのですが、
 全てがここに向かって進んでいたと考えるととても感慨深いですね。
 ラダトーム国王との会話を終えてから祝宴に至るまでの場面は、
 SFC版のエンディングをできるだけ再現しようと思いました。
 街の人達が駆け込んでくるところとか、宴のために城外に出ていく勇者達の後を
 子供達が追ってくるところとか、妙に泣けませんか?(たぶん一般市民絡みに弱い)
 花火などの細かな要素も、エンディングからいただきました。
 私自身の感覚では、この章が「ロトのテーマ(序曲)」、
 次の終章が「そして伝説へ」のイメージです。

【第3位】第16章 夢の代償
 商人の街(ペドロバーク)での革命の章です。
 紆余曲折を経て、結果的にものすごく強い感情が込められた章になりました。
 これは、休止後の再開直後に、本当にあった出来事を基に書いています。
 詳しく書いてしまうと職を失いかねないのですが、一時期はテレビでも報道されていたので、
 地元の人であれば思い当たるところがあるかもしれません。むしろ地元の人に伝わってほしい。
 もともとペドロ自体にモデルがいたわけではないのですが、彼の支持者達のセリフの中には、
 私と考えの近い方々が当時SNS等に書いていたことを基にしている部分もあります。
 この時期には私自身が病みかけていて、主な原因は確実に直の上司の不機嫌ハ〇スメントなのですが、
 この一件も影響していたのではないかと、今になって思います。
 小説内では集会やビラといった表現方法を用いていますが、本当に、
 現実でもネット上でも明らかに嘘と分かる嘘や汚い言葉が飛び交っていた時期でした。
 怖いよね、中世ヨーロッパあたりをモデルにしたゲームの中の出来事として書いても
 違和感のないことが、令和の日本の地方都市で起こってるんだからね。
 なお、ペドロを投獄した反体制派のリーダーの公約は守られず、
 結局誰もお金をもらえなかったという隠し後日談があります。

【第2位】第35章 それでも続く世界へ
 2章にわたり続いた最後の戦い、ゾーマとの決着を描いた章です。
 連載を始めた頃にはほぼ完成していたのですが、公開直前まで何度も何度も書き直し、
 公開した後の消耗が本当に激しかったことを覚えています。
 小説の連載を始めたきっかけである自身の感情の吐露とは別のところで、
 長編小説として何か一本のテーマを通したい、読む人に訴えるような何かを残したい…
 そうして生まれたのが、ボッツの「この世界を、諦めない」という言葉です。
 「第31章 未来への約束」で聖なる祠の神官から語られた世界の成り立ちとミントへの忠告、
 「第34章 悲壮なる最終決戦」でのリリィの「人間をなめるな」という言葉、
 そしてゾーマが人間を滅ぼして自分が世界を支配しようとした理由でさえも、
 全てがここに集約されて昇華していけるように書いていきました。
 どうしようもない人間が支配するどうしようもない世界だけど、それでもこの世界を諦めない。
 小説を書くことで伝えたかった、私からのメッセージとして受け止めていただけたら幸いです。

【第1位】第30章 儚き願い
 リリィとミロの戦い、そしてミロが去った後のリリィを描いています。
 前述の第2位「第35章 それでも続く世界へ」と迷ったのですが、
 この話がなかったらこの小説は存在しなかったという意味で、こちらを1位にしました。
 詳しくは「ミロという人物」に書いたとおりなのですが、
 この話は最初にできた第18章の次くらいには完成していました。
 ゲームのシナリオとはあまり関係のない短い章ではありますが、ミロに対するリリィの感情を軸に、
 その他にも、2人の戦闘やその後のラルフの言動など、書きたいことをぎゅっと詰め込みました。
 自分が書く小説は抒情詩(作者の心情やメッセージを中心に描写)ではなく
 叙事詩(人物の動きや出来事を中心に描写)という認識があり、またそれを目指しているのですが、
 この章に限っては、圧倒的な抒情詩となっています。
 作文に当たっては、高校卒業前後の日記を読み返して、当時のことを思い出したりもしました。

こうして見ていくと、リリィが管理人に愛されていることだけは伝わってきますね(笑)
正直なところ、FC版時代からいちばん好きなキャラが女性武闘家だったので、
初期の段階では描写が彼女に集中しないように気を付けて書いていました。
ですが、全38話にわたる長い物語を書いていく中でキャラそれぞれに愛着が強まり、
今となっては誰一人欠くことのできない存在となっていることは間違いありません。



Back