AFFECTION[親愛] −ロックマンX− (前編) 「 ―― はじめまして。あなたの名前はマリン。」 「マ…リ…マリ…ン…マリン。…インプット、カンリョウ。」 「あなたは、私の友達。」 「ト…モ…ダ…チ。…ト…モ…ガガガッ…リカイフカノウ。」 「うーん…まだ難しいか。 それじゃあ…あなたは、私といつも一緒。 私と一緒に研究をして、一緒に家に帰って、一緒にご飯を食べて眠るの。 いつも一緒…分かった?」 「イッショ…イツモ、イッショ。…インプット、カンリョウ。」 * * * 21XX年 ―― 進化したロボットが、人間とともに暮らす世界。 かつて、人型ロボットの基礎を作り上げ、 ロボット工学の父と呼ばれる伝説的な科学者となった人物がいた。 トーマス・ライト博士 ―― 生前、彼は自ら開発した“人間の心を持つロボット”「エックス」を、 研究未完として封印した。 それから時は流れ、地質考古学者であったケイン博士が、 ライト博士の研究所跡にて彼の遺作であるエックスを発見する。 ケイン博士はエックスの解析を試みるも、その全てを知ることはできず、 一部解析できたデータを基に、独自の技術を加えて 限りなく人間に近い思考能力を持つロボット「レプリロイド」を完成させ、 時のロボット工学の権威となった。 この時すでに、単純な思考処理しかできず命令された行動のみを 実行するロボット「メカニロイド」が広く普及していたが、 レプリロイドの誕生によりロボットの地位は飛躍的に向上した。 こうして、ロボット達は人間社会に受け入れられ、 同一の共同体で社会生活を営むまでになったのである。 しかし、ある時を境に、人間が犯罪を犯すのと同様に、 レプリロイドやメカニロイドの中にも自らの意思で 人間や他のロボットに危害を加える者が現れ始めた。 「イレギュラー」と呼ばれる彼らを抹消するため、 ケイン博士は即座に特殊機関「イレギュラーハンター」を創立し、 自ら開発したレプリロイド達をハンターとして召集した。 程なくしてイレギュラーハンター基地が世界各地に設けられ、 ハンター達はその特性に応じた部隊ごとにそれぞれの基地に配属された。 ケイン博士によって封印から目覚めたエックスは、 都市部に設けられた第17精鋭部隊所属のハンターとして、 先輩であり親友でもある「ゼロ」とともにイレギュラーの排除に務めていた。 また、各基地内にはロボット工学の専門家達が常駐するサポートセンターが併設され、 ハンター活動に特化したレプリロイドの研究、より高性能な装備品の開発、 損壊したハンターの修復、警察や国防機関との連絡調整など、 各分野における後方支援部隊として日夜ハンター達の活動を支えていた。 * * * 「博士、このあと一緒に食事でもいかがですか?」 ある日の夕刻。 エックス達が所属する第17精鋭部隊基地にあるサポートセンターの執務室で、 席を立とうとする研究員のに、事務員のロミオが声をかけた。 「ごめんね、今日はまだ帰らないの。 どうしても仕上げてしまいたい設計書があって…」 「そうですか…」 「あーあ、残念。ふられちまったな。」 そこに通りかかったのは、整備士のケンシン。 残業はごめんと言わんばかりに、すでに帰り支度を終えている。 「しょうがねーなー、俺がつきあってやるよ。」 「ハイ…」 しょんぼりするロミオの背中を、豪快にばしばしと叩く。 「そうと決まったら早く帰ろうぜ、今日は俺のおごりだ! も、あまり根詰めるなよ? 研究ばっかりしてると、いつまで経っても彼氏できねーぞー?」 ケンシンがを茶化したその時。 「テンケンカンリョウ。ゼロ、エックス、イジョウナシ。」 扉が開き、定期点検を終えたエックスとゼロが、 旧式のレプリロイドに連れられて入って来た。 「いつも案内ありがとう、マリン。」 「ドウイタシマシテ。」 「マリン、また話をするのが上手になったね。」 「エックスニホメラレタ。マリン、ウレシイ。」 マリンと呼ばれた旧式レプリロイドは、 丸い機体の上部に突き出た目玉に埋め込まれたディスプレイに、 アーチ状の笑った目を表示して喜びを表した。 「なによー、ケンシンのバーカバーカ! いいのよっ、私の彼氏はこの子達なんだから!」 そこに駆け込んできたが、エックスとゼロの間に入って 二人と腕を組み、ケンシンに向かってべっと舌を出す。 状況がつかめないまま、その仕草にゼロは苦笑し、エックスは頬を赤くした。 * * * 人間とレプリロイド。 姿かたちや体の強度、そして運動能力に違いはあれど、 意思を持って会話をし、経験や知識を基に行動し、社会生活を営む。 その点において何ら変わりはない。 当初はレプリロイドを人間と平等に扱うことに異を唱える声も強かったが、 数多くの様々なレプリロイドが生産され身近な存在となるにつれて、 人間の良きパートナーとして好意的に捉える者が大多数を占めるようになった。 そして、レプリロイドと比べて思考能力の劣るメカニロイドも同様に、 ある時は事業場での労働用として、またある時は家庭での作業用として、 さらには子供達の遊び相手やペットとしても、人々の中に迎え入れられていった。 人間とロボットの平和的共存 ―― かつてライト博士が思い描いた理想の世界が、実現しようとしていた。 しかし ―― ある時、ケイン博士の最高傑作と謳われ、イレギュラーハンター第17精鋭部隊の 隊長でもあったレプリロイドの「シグマ」が、突如人間に対して反乱を起こした。 彼はハンター達に向け、「レプリロイドよりも劣る人間こそが真のイレギュラーである、 人間を抹殺しレプリロイドだけの世界を築こう」と訴えたのである。 もともと完璧なまでの頭脳と戦闘力、そして圧倒的なカリスマ性を持つシグマに 賛同する者は多く、彼に反対するハンター達は戦いを挑むも、 シグマの鬼神のごとき強さの前にある者は破壊され、またある者は屈服していった。 これに伴い、ハンター以外のレプリロイドも相当数がシグマ側に付き、 さらには改造されたメカニロイド達までもが人間に攻撃を加えるようになり、 世界中が瞬く間に凄惨な戦場と化した。 そして、今やシグマに抗うのはエックスとゼロを残すのみ。 彼らはシグマの野望を打ち砕き、平和な世界を取り戻すため、 この反乱に立ち向かう決意をしたのだった。 * * * 「ゼロ、エックス、ただいま戻りました。」 度重なるロボット達の襲撃により復旧もままならない大都市の一角に残された、 イレギュラーハンター第17精鋭部隊基地。 シグマの反乱以降は廃ビル同然に荒れ果ててしまっていた。 しかし、そのような中でも、かつてサポートセンターに勤務していた らわずか数名の職員が危険をいとわずここに残り、 外からは見つけにくい地下のシェルターに基地の機能を移して、 シグマに抵抗するエックスとゼロへの支援を続けていた。 「お帰りなさい。 ああ…今日はまた派手にやられましたね。」 ロミオが用心深く周囲を見回しながら、 帰還したエックスとゼロを出迎える。 「いつもすまないな。」 「そんな、謝らないでくださいゼロさん。 お二人は、僕達の希望なんですから。」 「希望…」 「エックス…お前、今ちょっと泣きそうになってるだろ。」 ため息をつきながら、呆れ顔でちらりとエックスを見るゼロ。 だが、それは彼の本心ではなかった。 反乱が起きる前、エックスとともにイレギュラー化した レプリロイドの処分に赴いた時のことだった。 戦いの後、負傷者の救助活動が行われる中、道端に座り込む少女。 イレギュラーに命を奪われた飼い犬を抱いて泣き崩れている。 その光景に、「人間というのは無駄なことをするものだ」と感じた自分に対し、 エックスは涙を流し、少女に声をかけて悲しみを共有した。 それが、彼が初めて目にしたエックスの“泣く”機能。 涙を流すことができるレプリロイド ―― その存在に当初はただ驚くだけであったが、 ともにシグマの軍勢と戦っていく中で、いつしかその“涙”が、 「無駄」ではなく「うらやましい」とさえ感じるようになっていた。 「二人とも、プログラムは異常なし。 今ケンシンは食糧の買い出しに出てるから、修理はちょっと待っててね。 …はい、どうぞ。」 二人の頭脳チップのエラーチェック終えたは、 コップにオイルを入れてストローを挿し、二人の前に一つずつ置いた。 「ありがとうございます、いただきます!」 「博士…どのみち俺達はこの後すぐ整備に入るんだ。 今ここで補充する必要はないだろう?」 笑顔でコップを手に取るエックスに対し、ゼロは頬杖をついて顔をしかめた。 「もう、かわいくないなあゼロは。 『お疲れさま』の気持ちだよっ。」 はゼロの手を取り、半ば強引にコップを持たせる。 「はあ…やっぱり人間ってのはよく分からないな、エックス。」 「うーん…俺は給油口から注入されるよりも、 こうして補充したほうが力が湧いてくる気が…」 「そういうもんかねえ…」 すると、そこにたくさんの買い物袋を下げたケンシンが戻って来た。 「お、二人とも戻ってたのか。すぐに直してやるからな!」 「お帰り、ケンシン。結構時間がかかったね。」 買い物袋を受け取りながら、が声をかける。 「ああ…このあたりも、もう残っている人はあまりいないみたいだ。 開いている店がなくて、隣の街まで行っちまったよ。 そんなわけで、危険な中出かけてお疲れな俺にも飲み物頼むよ。」 「うっさい、自分で出してきな。」 「はあ? 食べ物がなくなったから買って来いって言ったのはお前だろ?」 「ジャンケンで負けるアンタが悪い!」 「お、落ち着いてください博士、ケンシンさん…」 とケンシンが互いに悪態をつき始め、ロミオが止めに入る。 それは、平和だった頃と変わらない光景。 「…まあしかし、博士も随分元気になったようだな。 いつも一緒にいたレプリロイド…マリンだったか? あいつがいなくなったばかりの頃は、だいぶ落ち込んでいたからな。」 オイルを飲みながら、ゼロはわずかに表情を緩める。 その隣では、エックスがの横顔を見つめていた。 「元気に…本当に、そうだろうか…?」 * * * 「お腹すいたな…」 その日の夜、一人で基地に残っていたは、 机の引き出しに忍ばせておいた菓子パンを取り出した。 袋の口をつまんで引っぱるが、どうしても開けることができない。 「お願いマリン、ちょっとここを切っ… …そうか…もう、いないんだった…」 ふうとため息をついてペン立てからハサミを抜き出し、 袋の端をチョキチョキと切った。 しかしパンには手を付けずに袋を机の上に置くと、 首にかけているロケットペンダントを開き、中に入った写真を見つめた。 「マリン…どこにいるの…?」 は机に顔を伏せた。 * * * ―― 本名は・R・。 彼女は、豊かな自然が残る海辺の町で生まれた。 まだ赤子だった頃に、イレギュラーの暴走により父親を亡くした。 母親は科学者であり、実用的なメカニロイドを製造する企業の研究室に勤めていたが、 一人で生計を立てるために休みなく働いていて家に戻ることは稀であり、 他にきょうだいもいなかったため、家族で過ごした記憶はほとんどない。 かつて母方の祖先にも科学者がいたと聞かされた記憶はあったものの、 祖父母をはじめ親類の所在も知らされていなかった。 にとっては、時間や季節の移ろいとともに刻々と色彩を変える浜辺が 唯一の心安らげる場所であった。 ある時、は砂浜で一匹のカニを見つけた。 しゃがみ込んで顔を近付けてみると、カニもまた細長い脚で背伸びをし、 小さな黒い目をぴんと立ててのほうを見上げている。 左右のハサミを体の前で行儀良く揃えた姿が、挨拶をしているようにも見えた。 「こんにちは。あなたも一人なの? それなら、友達になろう。一緒におうちに帰ろう。」 だが、楽しい時間はすぐに終焉を迎える。 子供一人でまともな飼育ができるはずもなく、すぐに死なせてしまったのだ。 自分のせいで、この子の命を縮めてしまった… 自分と出会わなければ、この子はもっと長く生きられた… 後悔と自責の念に襲われ、寂しさを募らせたは、母親の勤める研究室を訪ねる。 しかしそこで目にしたものは、イレギュラー化した製品 ―― メカニロイド達により 崩壊したビル群であった。 全てに絶望し、小さなカニの亡骸を抱えたまま、 泣きながら瓦礫の中をさまよっていた。 「……?」 そうして迷い込んだのは、薄暗い地下の一室。 長年使われていなかったようで、かび臭さが充満し、 ほこりをかぶった機器類が乱雑に積み上げられている。 「これは、何…?」 は、その中に奇妙なカプセルを見つけた。 何かに導かれるように近付くと、突如その中に立体映像が浮かび上がった。 「!? …誰…?」 涙に濡れた顔を上げて尋ねる。 映像がちらついてはっきりとは見えなかったが、そこにいたのは、 白い豊かなひげをたくわえ、白衣をまとった恰幅の良い老人。 慈しむような、優しい目でこちらを見つめている。 「…ザザッ…私…は…、トー……ラ……ト…」 「えっ…?」 おそらく自らの名を告げたのだと思われるが、雑音に紛れて聞き取れない。 「わた……は…人間の…心……つ…レプリロイド……りたかっ…た…」 「レプリロイド…?」 幼いには、聞き覚えのない言葉。 「……心が…平和な…世…界……ると…信…じ…… つら……負け…ず…優…しく……ってほしい… がんば……愛…する…私…の…ザザザッ…!」 「待って!」 ―― ブツンッ! 映像と音声はそこで途切れた。 「待っ…て…」 会ったこともない、どこの誰かも分からない老人。 だが、不思議と懐かしさを感じていた。 「人間の心…レプリロイド…」 心に刻まれた言葉。 そして、掌を開き、動かなくなった友を見つめた。 天涯孤独となり孤児院に預けられたは、人が変わったように 立体映像の老人が語っていたレプリロイドについて学び始めた。 自分から両親を奪い、憎悪の対象でしかなかったロボット工学。 しかし、人間の心を持つロボット ―― レプリロイドの存在が、 彼女に希望を与えていた。 やがて奨学金を得てロボット工学の最高学府とされる ローバート工科大学に入学したは、 故郷の海への思いから、海洋生物をモチーフにしたロボットとして 海底清掃用のアンコウ型メカニロイド「アングラーゲ」と 深海調査用のウツボ型メカニロイド「ウツボロス」を開発し、 2年連続で「学生ロボット発明コンテスト」の最優秀賞を獲得する。 これを機に、は本格的に人間的思考能力の研究を始め、 ついには自らの手でレプリロイドを完成させた。 幼い頃に死なせてしまったカニをモデルにした「マリン」。 一般的なレプリロイドと比べると、その性能は決して優れたものではなかったが、 は常にマリンと行動をともにし、家族のように大切にした。 その後、改良を経てより性能の優れたカニ型レプリロイド「クラブラー」を開発すると、 工場や港湾での作業要員として重宝され、量産されるようになった。 さらには海難救助用の人魚型レプリロイド「マーメイドMT」を完成させ、 それを基に商品化された「マーメイドシリーズ」が世界各地の海で 目覚ましい活躍を遂げたことで、学会からも注目を集め始める。 在学中の数々の功績が認められ、優れたロボット研究者に贈られる 「ドクター・ケイン賞」を歴代最年少で受賞すると、は一躍有名となった。 しかし、数年後に博士号を取得した彼女は、多くの誘いを断り 研究員としてイレギュラーハンターに入職した。 そこにあったのは、両親を殺したイレギュラーが未だ発生している現状を憂い、 その原因究明とハンター達の支援を望む、強い正義感であった。 そして、その隣にはいつでも、語彙が乏しく話し方もぎこちないながらも、 彼女のサポート・レプリロイドとして登録された 旧式カニ型レプリロイド、マリンがいた。 しかし、平和な日々は長く続かなかった。 シグマが反乱を起こし、その後しばらくして マリンまでもが姿を消してしまったのだ。 自ら開発したロボット達が凶悪な兵器と化したことに加え、 家族同然だったマリンの失踪… そこに絡み合う数多の感情が、残されたイレギュラーハンターである エックスとゼロのサポートへとを駆り立てていた。 * * * 「そう、イーグリードさんが…」 空港での戦いを制したエックスとゼロは、激闘により損壊した機体を修復するため、 第17精鋭部隊基地内の地下シェルターへと戻って来ていた。 第7空挺部隊隊長ストーム・イーグリードの最期を知ったは 思わず声を震わせたが、それ以上は何も言わず、 基地にいたケンシンとともに二人の整備に取りかかった。 そうして一夜が明けた。 「ロミオです、ただ今戻りました。」 空が白み始める頃、インターホンが鳴り、続いてロミオの声が聞こえた。 ケンシンは修理の最終段階である動作確認の手を止めて ライフルを構えながらドアの脇に立ち、 もまたレーザーガンを手に反対側に立つ。 「センサー感知、セキュリティシステム作動。 私ノ問イニ合ウ答エヲ、30秒以内ニ入力シテクダサイ。 制限時間ヲ過ギルト、レーザー砲ガ発射サレマス。 合言葉、『アンゼンダイイチ』。」 電子音声とともに屋外の子機のふたが開き、 ロミオの前にタッチパネルが現れた。 『メットール』 室内の壁に取り付けられた親機の画面上に、 ロミオが入力した工事用小型メカニロイドの名が表示される。 「合言葉ノ照合完了、セキュリティシステム解除。 速ヤカニオ入リクダサイ。」 とケンシンは銃を下ろし、ロミオを迎え入れる。 「なあ博士…さっきは俺達も合言葉が分からなくて 風穴を空けられそうになったわけだが… いつからこんな物騒なものを付けたんだ?」 インターホンの親機を横目に、ゼロが尋ねた。 「ごめんって、ゼロ。 合言葉のこと、伝えていなかったのは本当に申し訳ない。 でもね、最近またイレギュラーの動きが激しくなってきたみたいで。 シェルター自体は安全だけど、侵入を許したら私達は終わりだからね。」 「それで、レーザー砲で外の敵を一網打尽というわけか。」 「そう…私達もこうして基地に残ったもので武装して、 実際に外では何人もイレギュラーを撃ってきたけれど… 遠隔操作のほうがいい、この手で撃つのと違って ロボット達の死んでいく姿が目に残らないから…」 武器を片付けながら苦しそうに笑うの傍らで、 ケンシンがロミオに声をかける。 「遅かったじゃないか。 明るくなる前に戻らないと、イレギュラーどもに見つかるだろ。」 「すみません。少しでも多くと思ったのですが、今日はこれだけしか…」 ロミオは、破壊された店舗や車両の積荷から持ち出してきたという 非常食の缶や飲料水のボトルを棚に並べた。 「このあたりの状況は、また悪くなっているんですか…?」 エックスの問いかけに、ロミオは目を伏せた。 「はい…人もロボットも、もうほとんど…。 東に続いて西のジャンクションも爆破されて、 ハイウェイが完全に分断されたようです。 この様子では、ライフラインが止まるのも時間の問題かと…」 「くそっ、この基地を…俺達の基地を、捨てろっていうのかよ!」 ケンシンが壁に拳を打ち付け、そこにいた全員が押し黙る。 ―― ビーッ! ビーッ! 静寂の中、突如メインコンピューターから警報音が鳴り響いた。 「敵襲か!?」 「いえ…これは救援信号です。 発信元は、第6艦隊基地の海上支部…?」 「そんな馬鹿な…イレギュラーハンター基地にはもう誰もいないはずだろう?」 「そうとも言い切れません。 ここに僕達が残っているように、世界のどこかにはまだ… とにかく、つないでみましょう。」 ロミオが応答ボタンを押すと、モニターに海上支部の通信室が映し出された。 乱れた映像の中では、水兵の姿をした人型レプリロイドが、 傷だらけになりながらも必死に何かを訴えている。 「こち…ら…第6…… …海上…都市…制圧さ…れ…… 至急…応援…ぐあッ…!」 画面の向こうで叫び声が響き、オイルが飛び散る。 その腹部には、鋭いハサミのような武器が貫通していた。 「あ…」 水兵型レプリロイドが崩れ落ちた後ろにいたのは、 が開発した量産型の軽作業用カニ型レプリロイド、クラブラー。 その暴挙に、言葉を失う。 「なんや、こないなとこにまだ反逆者がおったんか。」 続けてやって来たひと回り大きなレプリロイドが、 動かなくなった機体を蹴り飛ばした。 量産型のクラブラーとは異なる形態。 彼もまたカニを象って創られたようだが、その姿は幾分人間に近かった。 「助けなんか来ぇへんのに、アホなやっちゃなぁ。 …ほれカニども、こいつも倉庫に運ぶんや! あとでバラして売りさばいて、金に変えるんやからな。」 「了解!」 二体のクラブラーが、水兵を担いで運び出す。 すると、リーダー格のレプリロイドがぎょろりと達のほうを見た。 カメラをオフにしていたため向こうからこちらの姿は見えないはずだが、 その眼光に思わずたじろいでしまう。 「…なんや、モニターがつけっぱなしやんけ。 電気代も馬鹿にならんさかい、早う切っとき!」 「ハイ、スイッチオフ。」 ブツッという音とともに、通信映像が切られる。 「……え……」 その直前、映像の最後に映ったものを見て、は愕然とした。 不鮮明ではあったが、また別の形態のカニ型レプリロイドが リーダー格に小突かれながら通信装置の電源を切る姿。 その右のハサミの付け根には、色褪せたリボンが結び付けられていた。 「第6艦隊…南海エリア・ポイントY付近の海中基地だったな。 行くぞ、エックス!」 「はいっ!」 「…待って!」 基地を出ていこうとする二人を呼び止めたのは、だった。 「私も行く。」 「やめろ、危険だ!」 制止するケンシンの声を背に、身支度を始める。 「そうですよ博士、ここは俺達に任せて…」 エックスに腕をつかまれたは、 手にしたレーザーガンをその喉元へと付き付けた。 それと同時に、ゼロが右腕のバスターをに向ける。 「博士…ッ…!?」 「…ごめん、エックス… やっと…やっと見つけたのよ、マリンを…!」 その鬼気迫った表情に、もはや誰も抗うことはできなかった。 こうしては、小型ジェット機にエックスとゼロを乗せ、 朝日の中をはるか南へ向けて飛び立っていった。 →Next リストに戻る |